【外壁塗装にフッ素塗料はアリ?】費用相場やメリット・デメリット

【外壁塗装にフッ素塗料はアリ?】費用相場やメリット・デメリット

「外壁塗装でフッ素塗料って実際どうなの?」
「初期費用が高いけど、本当に長期的にお得になるの?」
「シリコン塗料と比べてどれくらい違いがあるの?」

このようにお考えではありませんか?

結論として、外壁塗装にフッ素塗料はアリです。

主な理由は以下の4つです。

  • 高耐久:15~20年もつから塗り替え頻度が減る
  • 防汚性:親水性が高く汚れが付きにくい
  • 耐候性:紫外線・風雨に強く劣化を防げる
  • 密着性:塗膜が堅く、長期間の美観維持が可能

本記事では、上記の内容を紹介するとともに、フッ素塗料の費用相場から具体的なメリット・デメリット選ぶべきケースまで詳しく解説します。

この記事を読めば、フッ素塗料があなたの住宅に最適かどうかを判断でき、長期的に満足できる外壁塗装の選択ができるようになります。

▼ 5つの安心ポイント

大手塗料メーカー受賞実績No.1
中間マージンなしでコスト削減
国家資格保持者による施工
地域密着で迅速対応
無理のない支払いプラン

現在、無料でお見積もり・ご相談受付中です!
愛媛県の皆さまに最適なプランをご提案します。

 

目次

【結論】外壁塗装にフッ素塗料はアリ!4つの理由

【結論】外壁塗装にフッ素塗料はアリ!4つの理由

外壁塗装にフッ素塗料がアリな4つの理由は、以下の通りです。

  • 高耐久:15~20年もつから塗り替え頻度が減る
  • 防汚性:親水性が高く汚れが付きにくい
  • 耐候性:紫外線・風雨に強く劣化を防げる
  • 密着性:塗膜が堅く、長期間の美観維持が可能

高耐久|15〜20年もつから塗り替え頻度が減る

フッ素塗料の最大の魅力は、耐久性の高さです。

シリコン塗料の耐用年数が10〜15年程度なのに対し、フッ素塗料は15〜20年と、1.5倍以上の長寿命。

外壁塗装は1回あたり数十万円以上かかるため、塗り替え回数を減らすことができるのは大きなメリットです。

長期的に見ると、初期費用の高さも十分に回収可能です。

防汚性|親水性が高く汚れが付きにくい

フッ素塗料は親水性に優れ、外壁に付着したホコリや排気ガスの汚れが、雨によって自然に洗い流されます。

この「セルフクリーニング効果」により、外壁が汚れにくく、きれいな外観を長く保てます。

特に交通量の多い道路沿いや工場付近など、空気中の汚れが多い地域に住む方には、大きなメリットになるでしょう。

耐候性|紫外線・風雨に強く劣化を防げる

日本は四季があり、地域によっては豪雨や強風、強い日差しにさらされる過酷な気象環境です。

フッ素塗料は、紫外線・雨風・湿気といった自然環境に対する耐性が非常に高く、塗膜のひび割れや色あせを防ぎます。

結果として、外壁の劣化が起きにくく、建物の外観を長期間維持できるのが大きな特徴です。

密着性|塗膜が堅く、長期間の美観維持が可能

フッ素塗料は、硬く緻密な塗膜を形成し、下地にしっかりと密着する性質があります。

そのため、時間が経っても塗膜の剥がれや膨れが起きにくく、美観が長持ちします。

塗膜がしっかりしていることで、耐久性もさらに高まり、15〜20年経ってもツヤと色を保つことが可能。

外観の美しさを重視する方にはぴったりの塗料です。

おすすめ記事:外壁塗装の種類一覧|コスパ最強の塗料は◯◯?相場やメーカーも解説

【塗料別】外壁塗装の費用相場

【塗料別】外壁塗装の費用相場

外壁塗装に使用される塗料には、フッ素・シリコン・ウレタンなどがあり、それぞれ価格や耐久性に違いがあります。

ここでは30坪の住宅を基準に、主要な塗料3種類の費用相場を比較しました。

長期的なコストや住宅の計画に応じて、最適な塗料を選ぶ参考にしてください。

塗料の種類費用相場(30坪)耐用年数㎡単価塗り替え頻度
フッ素約90〜105万円15〜20年3,500〜5,000円20年で1回
シリコン約70〜85万円10〜15年2,500〜3,500円10年で1〜2回
ウレタン約60〜75万円8〜10年1,800〜2,500円10年で1回

フッ素|30坪:約90〜105万円

フッ素塗料は30坪の住宅で90~105万円と高額ですが、長期的には最もコストパフォーマンスに優れた選択肢です。

理由は、その圧倒的な耐久性にあります。

初期費用はかかりますが、塗り替え回数を大幅に減らせるため、結果的に費用を抑えられます。

主な特徴は以下の通りです。

  • 耐用年数:15~20年(シリコンの約1.5倍)
  • ㎡単価:3,500~5,000円
  • 総工事費:90~105万円(足場・下地処理込み)
  • 塗り替え回数:20年で1回(シリコンは2回必要)

例えば、シリコン塗料では20年で約140万円かかるところ、フッ素塗料なら約105万円。

約35万円の節約になります。

築10年以上で長く住む予定がある方には、フッ素塗料は賢い選択といえるでしょう。

シリコン|30坪:約70〜85万円

シリコン塗料は30坪の住宅で70~85万円と適正な価格であり、コストと耐久性のバランスに優れた塗料です。

初期費用を抑えながら、一定の耐久性が期待できるため、多くの一般住宅で採用されています。

主な特徴は以下の通りです。

  • 耐用年数:10~15年(標準的な耐久性)
  • ㎡単価:2,500~3,500円
  • 総工事費:70~85万円(足場・下地処理込み)
  • 年間コスト:約5~8万円

例えば、予算100万円以内で外壁塗装を検討するご家庭や、10年ごとの定期的なメンテナンスを考えている方に適しています。

築10年以上の住宅で、初期費用を抑えつつ品質も重視したい方にとって、シリコン塗料は最もバランスの取れた選択肢といえるでしょう。

ウレタン|30坪:約60〜75万円

ウレタン塗料は30坪住宅で60~75万円と最も安価ですが、耐久性に限りがあるため、短期的な住まいの計画に適した選択肢です。

初期費用を抑えられる一方で、他の塗料に比べて耐用年数が短く、頻繁な塗り替えが必要になる点に注意が必要です。

主な特徴は以下の通りです。

  • 耐用年数:8~10年(他塗料より短め)
  • ㎡単価:1,800~2,500円
  • 総工事費:60~75万円(足場・下地処理込み)
  • 塗り替え頻度:10年に1回程度

例えば、近いうちに建て替えを予定している住宅や、見た目を整えたい賃貸物件に向いています。

また、予算が限られる場合の一時的な対策としても有効です。

したがって、長期的な居住を前提としないケースや、初期費用を最優先に考える住宅所有者にとって、ウレタン塗料は合理的な選択といえるでしょう。

おすすめ記事:外壁塗装の塗料別単価一覧表|専門業者が教える節約方法も紹介

外壁塗装におけるフッ素塗料のメリットとは?

外壁塗装におけるフッ素塗料のメリットとは?

外壁塗装におけるフッ素塗料のメリットは、以下の通りです。

  • 再塗装の計画が立てやすい|長期間メンテナンス不要で管理がラク
  • 色ムラが出にくい|経年劣化に強く見た目が安定する
  • ライフサイクルコストが抑えられる|長期的に見ると費用対効果が高い

再塗装の計画が立てやすい|長期間メンテナンス不要で管理がラク

フッ素塗料は15〜20年と非常に長持ちするため、頻繁な塗り替えが不要です。

定期的な点検こそ必要ですが、大規模な再塗装のタイミングをあらかじめ見通せるため、メンテナンス計画が立てやすく、管理負担も軽減されます。

築年数やライフプランに合わせた長期的な外壁保全が可能です。

色ムラが出にくい|経年劣化に強く見た目が安定する

フッ素塗料は紫外線や雨風による劣化に強く、時間が経っても色あせや艶の低下が起こりにくいのが特徴です。

そのため、外観の美しさが長く保たれ、部分的な色ムラやムラ補修の必要性も少なくなります。

美観を重視したい住宅や店舗にとって、フッ素塗料は理想的な選択といえます。

ライフサイクルコストが抑えられる|長期的に見ると費用対効果が高い

初期費用は高めですが、耐用年数が長く塗り替え回数が少なく済むため、結果としてトータルのコストを抑えることができます。

長期的な住まいの維持費を見直したい方にとって、フッ素塗料は費用対効果の高い選択肢です。

10年以上の長期居住を前提とする住宅には特におすすめです。

おすすめ記事:古い家の外壁塗装はDIYかプロか|それぞれのメリット・デメリット

外壁塗装におけるフッ素塗料のデメリットとは?

外壁塗装におけるフッ素塗料のデメリットとは?

外壁塗装におけるフッ素塗料のデメリットは、以下の通りです。

  • 価格が割高|他塗料と比べて1.5〜2倍の費用負担
  • 光沢が目立つ|艶を抑えられず、好みによっては不向き
  • 施工に技術が必要|経験の浅い業者では性能を引き出せない

価格が割高|他塗料と比べて1.5〜2倍の費用負担

フッ素塗料はシリコンやウレタン塗料に比べて1.5〜2倍の費用がかかる傾向があります。

30坪の住宅であれば、シリコンが70〜85万円程度に対し、フッ素は90〜105万円が相場です。

初期費用がネックとなり、予算に余裕がない場合は選択肢から外れることもあります。

費用対効果は高いものの、短期的な視点ではコストの高さが大きな負担となる点は押さえておく必要があるでしょう。

光沢が目立つ|艶を抑えられず、好みによっては不向き

フッ素塗料は耐久性の高さと引き換えに、独特の強い光沢が出やすいという特徴があります。

これは塗膜が非常に緻密で硬いためですが、マットな質感を好む人にとっては不自然に見えたり、建物のデザインと合わなかったりする場合があります。

艶を抑えたフッ素塗料も一部にはありますが、選択肢は限られ、追加費用が発生することもあるため、仕上がりの好みを事前に確認しておくことが重要です。

施工に技術が必要|経験の浅い業者では性能を引き出せない

フッ素塗料は高機能ゆえに、正しい施工技術が求められる塗料です。

下地処理や気温・湿度管理、塗り方の精度が仕上がりと耐久性に大きく影響します。

経験の浅い業者や価格だけで選んだ施工業者では、本来の性能を発揮できないリスクがあります。

そのため、フッ素塗料の施工実績が豊富で、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

おすすめ記事:【外壁塗装を検討中の方へ】 悪徳業者に騙されず優良な塗装業者を選ぶ方法 | 愛媛県松山市の外壁塗装

外壁にフッ素塗装をすべきケースとは

外壁にフッ素塗装をすべきケースとは

外壁にフッ素塗装をすべきケースは、以下の通りです。

  • 築年数が10年以上で長期的に住み続けたい
  • メンテナンス回数を減らしたい
  • 沿岸部・高日射エリアなど過酷な環境に住んでいる
  • 美観維持・資産価値保持を重視したい

築年数が10年以上で長期的に住み続けたい

築年数が10年以上で、今後20年以上住み続ける予定の住宅には、フッ素塗装が最適です。

フッ素塗料は15~20年の耐久性があり、長期の居住計画にぴったりです。

基礎がしっかりした築浅物件であれば、外壁の保護によって建物全体の寿命延長も期待できます。

具体的には、以下のようなメリットがあります。

  • 塗り替え回数:20年で1回(他塗料は2~3回)
  • メンテナンス計画:長期的な見通しが立てやすい
  • 住宅寿命:外壁劣化による建物への影響を最小化

マイホームで長く快適に暮らしたい方にとって、フッ素塗装は将来を見据えた賢い選択といえるでしょう。

メンテナンス回数を減らしたい

外壁塗装の手間や回数を減らしたい方には、フッ素塗装が理想的です。

フッ素塗料は超長期の耐久性を持ち、他の塗料に比べて塗り替えの頻度を大幅に削減可能です。

業者選びや工事の立会いといった負担も軽くなります。

具体的には、以下のような効果があります。

  • シリコン塗料:10年×2回=20年で2回の工事
  • フッ素塗料:20年で1回の工事
  • 節約効果:工事回数を半減、足場代も1回分削減
  • 時間的負担:業者選定や立会い作業も半分に

メンテナンスの手間を減らし、快適な住環境を維持したい方にとって、フッ素塗装は非常に価値の高い選択です。

沿岸部・高日射エリアなど過酷な環境に住んでいる

塩害や紫外線など、過酷な環境下ではフッ素塗装の優れた耐候性が大きな効果を発揮します。

フッ素塗料は化学的に安定した構造を持ち、劣化が進みやすい条件下でも性能を維持できます。

立地条件による劣化リスクが高い場合に特におすすめです。

以下のような環境で効果を発揮します。

  • 沿岸部:塩分による腐食・劣化に強い
  • 高日射地域:紫外線による色褪せや劣化を抑制
  • 工業地帯:酸性雨や化学物質への耐性
  • 豪雪地域:凍結と融解による膨張収縮に対応

例えば、海岸から1km以内の住宅や、南向きで日当たりが強い立地では、通常より早く劣化が進むケースもあります。

こうした環境にお住まいの方には、フッ素塗装が建物を守る有力な手段です。

おすすめ記事:【海沿い地域必見】塩害がもたらす外壁塗装の被害は?おすすめ塗料も

美観維持・資産価値保持を重視したい

住宅の外観や資産価値を長く保ちたい方には、フッ素塗装が適しています。

色褪せや艶の低下が起こりにくく、新築時の美しさを長期間維持できます。

外観の美しさは資産価値にも直結し、売却時にも有利に働くでしょう。

以下のような効果が期待できます。

  • 色褪せ防止:10年経っても鮮やかな色を維持
  • 艶持続:光沢感が長続きし、高級感を保つ
  • 汚れ防止:親水性により自然洗浄効果があり、美観を維持
  • 資産価値:外観の良さが査定にプラス

景観を重視する住宅地や、売却・相続を視野に入れている方に特に効果的です。

住宅を美しく保ちたい方、資産価値を維持したい方には、フッ素塗装が理想的な選択です。

とはいえ、「費用対効果が高いのは魅力だけど、施工の質が不安…」という方もいるのではないでしょうか。

例えば、愛媛県松山市に拠点を構える砂田塗装は、四国エリアNo.1の施工実績を持つ地域密着型の塗装会社です。

国家資格「塗装技能士1級」を持つ職人による自社一貫施工で、フッ素塗料の性能を最大限に活かした丁寧な塗装を行っています。

自宅にフッ素塗装が本当に必要か知りたい」という方は、無料相談をぜひご活用ください。

砂田塗装のお問い合わせ口:

おすすめ記事:外壁塗装はグレーやネイビーが人気!外壁塗装の色選びについて紹介!

外壁塗装にフッ素塗料を用いる際の注意点

外壁塗装にフッ素塗料を用いる際の注意点

外壁塗装にフッ素塗料を用いる際の注意点は、以下の通りです。

  • 施工業者によって技術の差がある
  • 正規品ではない塗料が使われることがある
  • 保証年数・対象範囲が業者ごとに異なる

施工業者によって技術の差がある

フッ素塗料は耐久性・防汚性に優れる一方で、密着性が高く硬化が早いため、施工には高い技術が求められます。

業者の塗装技術が不足していると、仕上がりにムラが出たり、塗膜が早期に剥がれたりするリスクがあります。

施工実績や資格の有無、過去の口コミなどを事前に確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

正規品ではない塗料が使われることがある

フッ素塗料は価格が高いため、悪質な業者が類似品や性能の劣る塗料を使用するケースもあります。

外観や説明だけでは見分けがつきにくいため、メーカー保証が付く正規品を使用しているか、事前に見積書や製品ラベルを確認するのが効果的です。

保証書の有無もあわせて確認しましょう。

保証年数・対象範囲が業者ごとに異なる

フッ素塗装は一般的に長期保証が期待されますが、実際の保証年数や補償範囲は業者によってまちまちです。

施工ミスや塗膜不良が対象に含まれるか、自然災害時の対応はどうかなど、契約前にしっかり確認することが大切です。

書面で保証内容を明記してもらうと、後々のトラブル回避にもつながります。

おすすめ記事:外壁塗装を行う際の注意点を項目別に解説!失敗しないための対処法も

外壁塗装に使えるフッ素塗料のおすすめメーカー3選

外壁塗装に使えるフッ素塗料のおすすめメーカー3選

外壁塗装に使えるフッ素塗料のおすすめメーカー3選は、以下の通りです。

  • 日本ペイント「ファイン4Fセラミック」
  • エスケー化研「クリーンマイルドフッ素」
  • 関西ペイント「アレスアクアフッソ」

日本ペイント「ファイン4Fセラミック」

日本ペイント「ファイン4Fセラミック」

4フッ化フッ素樹脂を使用した高耐久塗料で、15〜20年の耐候性を誇ります。

上品な艶感と美しい仕上がりが特徴で、汚れに強く長期間美観を保てます。

防カビ・防藻性能もあり、外観の維持にこだわる方におすすめです。

エスケー化研「クリーンマイルドフッ素」

エスケー化研「クリーンマイルドフッ素」

耐久性・防汚性・コストのバランスに優れた塗料です。

コンクリート、セメントモルタルなど下地に対応しやすく、施工性も高いため、幅広い現場で採用されています。

艶の調整も可能で、デザイン性にも対応できる万能タイプです。

関西ペイント「アレスアクアフッソ」

関西ペイント「アレスアクアフッソ」

水性タイプのフッ素塗料で、環境への配慮と高耐久性を両立。

低臭タイプのため、住宅密集地でも安心して使用できます。

防カビ・防藻性にも優れており、見た目と機能を兼ね備えた製品です。

おすすめ記事:【機能別】外壁塗装のおすすめ塗料12選|失敗しない選び方も解説

フッ素塗料の外壁塗装に砂田塗装がおすすめな理由

フッ素塗料の外壁塗装に砂田塗装がおすすめな理由

フッ素塗料の外壁塗装に砂田塗装がおすすめな理由は、以下の通りです。

  • 国家資格を持つ職人による自社一貫施工
  • アステックペイント四国No.1の実績
  • 中間マージンなし・愛媛松山密着でコスパ良好
  • カラーシミュレーションや無料診断も充実

国家資格を持つ職人による自社一貫施工

国家資格を持つ職人による自社一貫施工

砂田塗装では、国家資格「1級塗装技能士」を持つ職人が直接施工を行うため、フッ素塗料の性能を最大限に引き出すことができます。

フッ素塗料は高性能である反面、適切な下地処理や高度な塗装技術が求められるため、経験が仕上がりを左右します。

具体的な技術的な強みは以下の通りです。

  • 実務経験7年以上が必要な国家資格を保有
  • 外壁診断士による的確な劣化診断
  • 下請けに任せない責任施工体制
  • 代表自ら現場管理し、品質を担保

例えば、フッ素塗料の密着性を高める下地処理や、気候条件を見極めた施工タイミングなど、経験豊富な職人だからこそ対応できる技術があります。

高価なフッ素塗料を無駄にしないためにも、砂田塗装なら安心してお任せいただけます。

フッ素塗料も安心の保証書発行・丁寧な説明

砂田塗装では、高性能なフッ素塗料にも最長15年の保証書を発行し、書面による「安心」をご提供しています。

フッ素塗料の長期耐久性を活かすには、信頼できる保証制度と、専門知識に基づいた丁寧な説明が欠かせません。

さらに、高額な塗料だからこそ、保証内容の明確な提示が重要です。

当社では、以下のような安心体制を整えています。

  • 書面による保証書で責任を明確化
  • 保証年数や対象範囲を丁寧に説明
  • 外壁診断士が専門的な劣化診断書を作成
  • メンテナンス計画まで含めた長期サポート

例えば、フッ素塗料の特性や効果、適切なメンテナンス時期についても、専門家がわかりやすくご案内します。

そのため、高性能塗料への投資を安心して行いたい方には、砂田塗装の保証制度が大きな安心材料となるでしょう。

アステックペイント四国No.1の実績

砂田塗装は、大手塗料メーカー「アステックペイント」より、四国エリア施工実績No.1として表彰された、信頼性の高い施工会社です。

豊富な実績は、高い技術力と顧客満足度の証であり、フッ素塗料のような高性能塗料でも安心してお任せいただけます。

さらに、メーカーによる認定は、第三者からの客観的な評価としても信頼に値します。

具体的な実績は以下の通りです。

  • 四国エリア総合施工実績No.1(2022年)
  • 遮熱塗料部門でも四国No.1の実績
  • 愛媛県内で年間150件以上の施工実績
  • 大手ハウスメーカー物件での多数の施工経験

例えば、セキスイハイム、積水ハウス、ミサワホームなど、様々なハウスメーカーの住宅に対応してきた経験があり、多様な建物に適した施工技術を備えています。

そのため、実績に裏打ちされた確かな技術力を重視する方にとって、砂田塗装は最も信頼できる選択肢となるでしょう。

中間マージンなし・愛媛松山密着でコスパ良好

中間マージンなし・愛媛松山密着でコスパ良好

砂田塗装は、自社一貫施工によって中間マージンを排除し、フッ素塗料でも大手ハウスメーカーより40〜60%安い価格を実現しています。

これは、受注から施工までをすべて自社で行うことで、通常発生する下請け業者への手数料が不要になるためです。

さらに、松山市に特化した地域密着型の体制により、無駄な経費を削減し、コストをお客様に還元しています。

具体的には、以下のような工夫によりコスト削減を図っています。

  • 訪問販売やテレアポなどの営業経費をゼロに
  • ショールーム維持費などの固定費をカット
  • 下請け・孫請けを使わないため中間マージン不要
  • 地域密着により移動コストを最小限に抑制

例えば、大手ハウスメーカーで120万円かかるフッ素塗装工事も、砂田塗装なら同等の品質で70〜80万円程度での施工が可能です。

そのため、高性能なフッ素塗料を適正価格で施工したい方にとって、砂田塗装は理想的なコストパフォーマンスを提供できる施工会社です。

カラーシミュレーションや無料診断も充実

砂田塗装では、事前のカラーシミュレーションと無料診断により、フッ素塗装への不安を解消し、満足度の高い仕上がりを実現しています。

高額なフッ素塗装だからこそ、事前の十分な検討と仕上がりの可視化が重要です。

また、専門的な診断によって、より適切な施工プランのご提案が可能です。

具体的には、以下のようなサービスを提供しています。

  • カラーシミュレーションで完成後のイメージを事前確認
  • 外壁診断士による無料の劣化診断
  • ㎡単価まで明確な詳細見積書の提示
  • 複数プランをご提案し、最適な選択をサポート

例えば、「塗装後の色がイメージと違ったらどうしよう」「本当にフッ素塗料が必要なのか不安」といった声にも、事前診断とシミュレーションで的確に対応可能です。

そのため、フッ素塗装という大きな投資を安心して進めたい方にとって、砂田塗装のサポート体制は大きな安心材料になるでしょう。

▼ 5つの安心ポイント

大手塗料メーカー受賞実績No.1
中間マージンなしでコスト削減
国家資格保持者による施工
地域密着で迅速対応
無理のない支払いプラン

現在、無料でお見積もり・ご相談受付中です!
愛媛県の皆さまに最適なプランをご提案します。

 

おすすめ記事:愛媛県の外壁塗装で砂田塗装が選ばれる13の理由

フッ素塗料でここまで変わる!愛媛県の外壁塗装事例

高耐久で美しさが長持ちするフッ素塗料。

愛媛県松山市の事例から、実際の施工によってどれほど印象が変わるのかを紹介します。

  • 外壁・屋根・バルコニー塗装|赤×グレーでモダンに刷新
  • 外壁・屋根・防水リフォーム|三分艶のシック仕上げ

外壁・屋根・バルコニー塗装|赤×グレーでモダンに刷新

外壁・屋根・バルコニー塗装|赤×グレーでモダンに刷新

施工前は経年による色あせや傷みが目立っていたM様邸の事例です。

砂田塗装では、フッ素塗料による外壁・屋根・バルコニー塗装を実施し、赤とグレーを組み合わせたモダンな印象に大きく刷新しました。

フッ素塗料の高耐候性により、紫外線や風雨による劣化を抑制し、今後も長期間にわたって美観を維持できます。

バルコニーや細部まで丁寧な仕上げが施され、住まい全体が洗練された印象に生まれ変わりました。

おすすめ記事:松山市 外壁フッ素系塗装&屋根塗装「M様邸」ダークグレー系

外壁・屋根・防水リフォーム|三分艶のシック仕上げ

外壁・屋根・防水リフォーム|三分艶のシック仕上げ

落ち着いた印象に仕上げたいというご要望を受け、砂田塗装ではフッ素塗料の三分艶タイプを使用。

外壁・屋根・防水までを一貫して施工し、深みのあるシックな佇まいを実現しました。

特にダークグレー系の外壁は周囲の景観にも馴染みやすく、品格ある印象に。

フッ素塗料の性能により、光沢を抑えつつも長期的な耐久性と防汚性を確保。

美観だけでなく、メンテナンス性も向上したバランスの良い仕上がりとなっています。

▼ 5つの安心ポイント

大手塗料メーカー受賞実績No.1
中間マージンなしでコスト削減
国家資格保持者による施工
地域密着で迅速対応
無理のない支払いプラン

現在、無料でお見積もり・ご相談受付中です!
愛媛県の皆さまに最適なプランをご提案します。

 

おすすめ記事:愛媛県松山市の外壁・屋根塗装・防水施工事例|「M様邸」フッ素塗料

まとめ

本記事では、外壁塗装におけるフッ素塗料について詳しく解説しました。

それでは、この記事の要点を振り返ってみましょう。

  • フッ素塗料は高耐久(15~20年)・防汚性・耐候性・密着性に優れ、外壁塗装に最適な選択肢
  • 費用相場は30坪で90~105万円と高額だが、長期的にはシリコン塗料より約35万円の節約効果
  • 主なメリットは再塗装計画の立てやすさ、色ムラの少なさ、ライフサイクルコストの削減
  • デメリットは初期費用の高さ(1.5~2倍)、光沢の目立ち、施工技術の要求レベルの高さ
  • 築10年以上で長期居住、メンテナンス回数削減、過酷環境、美観重視の方に特におすすめ
  • 施工時は業者の技術差、正規品使用、保証内容の確認が重要な注意点
  • おすすめメーカーは日本ペイント「ファイン4Fセラミック」、エスケー化研「クリーンマイルドフッ素」、関西ペイント「アレスアクアフッソ」

フッ素塗料は初期投資こそ高額ですが、長期的な耐久性と美観維持により住宅の資産価値を保つことができます。

適切なタイミングでフッ素塗装を行うことで、将来のメンテナンス負担を大幅に軽減し、コスト削減にもつながります。

愛媛県でフッ素塗料の外壁塗装をご検討の方には、四国No.1の施工実績を持つ「砂田塗装」がおすすめです。

▼ 5つの安心ポイント

大手塗料メーカー受賞実績No.1
中間マージンなしでコスト削減
国家資格保持者による施工
地域密着で迅速対応
無理のない支払いプラン

現在、無料でお見積もり・ご相談受付中です!
愛媛県の皆さまに最適なプランをご提案します。