外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能?外壁がきっかけで雨漏りする原因も紹介

  • HOME
  • ブログ
  • 雨漏り
  • 外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能?外壁がきっかけで雨漏りする原因も紹介

外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能か知っていますか?

外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能かについてあまり知らない方が多いと思います。

そんな方向けに外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能かについて紹介したいと思いますので読んでみて下さい。

外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能かについてすでに知っているという方も改めて確認するつもりで読んでみる事をおすすめします。

まずは、外壁がきっかけで雨漏りする原因からみていきましょう。

目次

外壁がきっかけで雨漏りする原因


サッシからの雨漏り

窓の取り付け部分にあるサッシ周りのシーリング材が経年劣化し、サッシを固定する釘やビスが緩んだり変形することで、雨水が浸入してくる可能性があります。

窯業系サイディングの目地部分やシーリング材の劣化による雨漏り

窯業系サイディングの目地に使われているシーリング材が劣化し、細くなったり、ひび割れたり、剥がれたりして隙間が生じ、ここから雨水が侵入してくる事例があります。

幕板からの雨漏り

実際には、幕板は横方向の目地を隠すことでスタイリッシュに見せることが目的とされることがあります。

幕板の裏側には目地があり、そのシーリング材が劣化していることで雨漏りが発生していることもあるため注意が必要です。

外壁の傷や変形が原因の雨漏り

モルタルの外壁ではクラック(ひび割れ)が発生しやすく、窯業系サイディングでは反りや割れ、釘の抜けた穴などが見られることがあります。

これらの変形や穴は雨水が浸入しやすくなるきっかけになります。

水切り金具の不具合による雨漏り

家には、異なる部材が接合する部分に水切り金具が使用されて、雨水の浸入を防ぐ役割を果たしています。

しかし、この水切り金具に不具合があると雨漏りが発生する可能性があります。

ベランダ・バルコニー防水層の劣化が原因の雨漏り

ベランダやバルコニーの防水層が劣化することで雨水が浸入し、外壁へ雨漏り被害を引き起こすことがあります。

この場合、防水層の劣化が原因であるのか、外壁に問題があるのかを特定するのは難しい場合もあり、発見まで時間がかかる可能性があります。

特に掃き出し窓下の立ち上がり部分に注意が必要です。

劣化が見落とされやすい箇所であり、雨漏りが起こると外壁だけでなく室内にも被害を及ぼすリスクが高まります。

笠木の劣化が外壁への雨漏りに繋がることもある

ベランダやバルコニーの上端にある笠木が劣化すると、外壁内部に雨漏りを引き起こす可能性があります。

笠木の劣化は、雨水の浸入経路を作り出し、外壁内部への影響を招く重要な要因となり得ます。

風が強い状態の時にのみ雨漏りする事がある

家の外壁に取り付けられている様々なものは風を受けると変形したり、微妙にずれたりすることがあります。

これらの取り付け部分と外壁の間にあるシーリング材が劣化すると、痩せたり、ひびが入ったり、剥がれたりすることが起こる場合があります。

通常は問題がないように見えるシーリング材でも、実際は割れたり剥がれたりしている場合があり、例えば、換気扇のフード廻りのシーリング材が普段はぴったりと収まっているように見えても、強風でフードが煽られると接着面が剥がれ、隙間ができ、雨水が浸入してきます。

シーリング材を貫通しているひびがある場合でも、強風に煽られるとひびが拡大し、雨水が浸入する可能性があります。

しっかり固定されていない窯業系サイディングやアンテナケーブル、電話線のシーリング部分でも起こり得ます。

雨漏りの原因を見つけるためには、雨漏りに詳しい専門家が必要となる場合があります。

外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能?


外壁塗装による雨漏りは、塗装だけでは雨漏りを完全に補修することはできません。

もし屋根や壁に穴やひびがある場合は、それらを補修した後に塗装する必要があります。

外壁塗装で雨漏りを補修する方法


サッシからの雨漏り

シーリング材の増し打ち、打ち替え、そしてサッシの正常な位置への固定または交換は、雨漏りの防止に有効な対策です。

しかし、サッシの取り付けや構造によっては、シーリング材を完全に撤去し打ち替えが難しい場合もあるため、その際には増し打ちを推奨します。

これらの対策を実施することで、外壁やサッシ周りの雨漏りリスクを軽減することができます。

窯業系サイディングの目地部分やシーリング材の劣化による雨漏り

シーリング材の打ち替えは、以前のシーリング材を撤去し、新しい材料を充填することで、雨水が浸入する隙間をなくします。

シーリング目地の内部にはバックアップ材やボンドブレーカーが取り付けられていることがあります。

これは、節約するためではなく、両横と奥での三面接着を防ぐためのものです。

目地に適切な量のシーリング材を充填することで、建物の動きに柔軟に対応し、ひび割れや隙間の発生を抑えることが重要です。

奥面とシーリング材を密着させない二面接着が、シーリング材の劣化を最小限に抑える正しい施工方法とされています。

幕板からの雨漏り

シーリング材の打ち替えは、窯業系サイディングの場合も同様です。

幕板を取り外し、古いシーリング材を撤去して新しい材料を充填することで、雨水が浸入する隙間を解消し、その後、幕板を元通りに戻します。

また、幕板を外さなくても、外壁と幕板の隙間をシーリング材で埋めるだけでも効果があります。

塗装時に合わせて補修することも有効な手段です。

外壁の傷や変形が原因の雨漏り

○軽微な場合

 ・モルタルの外壁

クラックにパテやシーリング材を充填し、ひび割れを補修します。

釘穴などはパテやシーリング材を充填し、埋めます。

・窯業系サイディング

軽度の変形の場合はビスなどで固定し、矯正して固定します。

釘穴などはパテやシーリング材を充填し、埋めます。


○中程度の場合

・モルタルの外壁

クラック部分をU字やV字にカットし、パテやシーリング材で埋め、弾性塗料で外壁塗装します。


・窯業系サイディング

変形度合いが大きかったり、割れている場合はその部分の張替を検討します。


○大規模な場合

 ・モルタルの外壁

外壁カバー工法を実施し、全面的に金属の外壁材で覆う。


・ 窯業系サイディング

変形が広範囲で深刻な場合は、全面的に金属の外壁材で覆う外壁カバー工法を実施するか、全面的にサイディングを張り替え、雨漏りを補修し、外壁を適切に補修、補強することが可能です。

状況や問題の規模に応じて適した方法を選択しましょう。

水切り金具の不具合による雨漏り

・軽微な場合

水切り金具の固定が不安定な場合、しっかり固定し直します。

シーリング材を使用する事も検討します。


・中規模の場合

水切り金具の性能が不十分な場合、高さが充分なものに交換したり、大きなもので水切りカバー工事を行い、金具の性能を向上させ、水切り金具への物理的な傷や変形が問題の場合、交換を検討します。

・中~大規模の場合

 水切り金具が錆などで腐食している場合は新しいものに交換し、大きさが合わない、間違った向きで設置されている場合は正しい部品や向きで設置しなおします。

必要に応じて、水切り金具が本来設置されていない場合は、新しく設置します。

ベランダ・バルコニー防水層の劣化が原因の雨漏り

防水工事は雨漏りの予防に効果的な手段です。

防水層の劣化を確認する際のポイントとして、表層にひび割れが発生していないか、排水口が詰まっていないかなどをチェックすることが重要です。

防水表層はトップコートで保護されていますが、経年劣化によりひび割れや亀裂が生じる可能性があるため、定期的な点検と必要に応じた防水工事を行うことが必要になります。

これにより、外壁や建物の耐久性を維持し、雨漏りから守ることが可能となります。

笠木の劣化が外壁への雨漏りに繋がることもある

・軽微な場合

笠木間の隙間がある場合、シーリング材を使用して隙間を埋め、雨水の浸入を防ぎます。

笠木に錆や変形が生じている場合は、交換を検討します。

・笠木に錆や変形が生じている場合

 笠木と外壁の間には通常隙間がありますが、これは通気を確保するためのものです。

この隙間をシーリング材で埋めないよう注意します。

笠木に錆や変形が見られる場合は、適切な措置を行い、必要に応じて交換を行います。

風が強い状態の時にのみ雨漏りする事がある

外壁に取り付けられているものをしっかり固定することで安定した状態を保ち、雨漏りや損傷を防ぐことが重要です。

シーリング材の定期的な打ち替えも重要なメンテナンス作業です。

電話線や電線の工事に関しては専門機関や許可が必要な場合があります。

適切な許可を取得せずに工事を行うことは違法であり、安全や法令遵守の観点からも避けるべき行為です。

適切な手続きと専門家の助言を得て、安全かつ法令遵守の範囲で工事を進めることをおすすめします。

外壁塗装や屋根塗装をしない事で起こるトラブル


家が劣化して強度がなくなる

雨漏りの放置は家の劣化に直結します。

雨水に浸食された箇所は常に湿気が多くジメジメしている状態です。

とくに湿度85%以上・木材の含水率25%以上などの条件がそろうと、木の強度を下げる性質を持つ「木材腐朽菌」が繁殖し、家の木材を腐敗していきます。

そして、鉄筋コンクリート造りなら安心というわけでもありません。

壁などのコンクリートのヒビから雨水が侵入すると、鉄筋に錆びが発生します。結果的に鉄筋が膨張して強度が保てなくなり、鉄筋の脱落につながりかねません。

この状態を放置すると、最悪の場合、家が傾く、家が倒壊するなどの事態を招きます。

害虫が発生する

雨漏りによる湿気は、さまざまな害虫を引き寄せる原因にもなります。家だけでなく人体にも被害を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

代表的な害虫は、濡れた木材を好んで食べるシロアリです。地中から家に侵入すると、柱や土台などの木材を食べてどんどん繁殖し、最終的には家を空洞化してしまいます。

シロアリが繁殖すると、家の強度や耐震性が著しく下がります。

それ以外だと、カビを餌にするダニです。雨漏りによる湿気はカビが発生する原因のひとつです。カビからダニが繁殖して布団や畳に住みつくと、虫刺されやアレルギーなどの被害に発展することもあります。

カビによる健康被害がある

雨漏りによる湿気でカビが発生し繁殖すると、アレルギー性鼻炎やアトピーなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。また、アレルギーが原因で発症する夏型過敏症性肺炎に進行することもあるのです。

そのほか、カビによる健康被害には、皮膚の感染症である水虫もあげられます。水虫の原因であるカビの一種、白癬菌(はくせんきん)は高温多湿を好むという特徴があります。

火災発生のリスクがある

水と電気が接触すると発生する可能性があるのが「漏電」です。漏電のリスクには「家電が壊れる」、「感電する」などがあげられますが、もっとも重大な被害が火災の発生です。

コンセントボックスや分電盤、配線などが濡れて漏電すると、その部分に電流が多く流れ発熱します。このとき、近くにホコリなどの燃えやすいものがあると出火します。

「漏電ブレーカーが頻繁に落ちる」「雨が降ると停電する」「雨が降ると家電の調子が悪くなる」といった場合、雨漏りによる漏電を疑ってください。


自分でできる屋根や外壁の雨漏りの応急処置


バケツを置く

天井から雨漏りしている場合、水滴が落ちてくる場所にバケツや洗面器を置いて雨水をキャッチする方法は非常に有効です。

この方法では、ピンポイントで雨水をキャッチするため床や家電を濡らすことがなく、不要な掃除や家電の故障などの二次被害を避けることができます。

水はねを防ぐためにはビニールシートなど濡れてもいいものを設置し、その中心にバケツを置くようにしましょう。

バケツの中に雑巾やタオルなどを入れれば、水滴が落ちる音も気になりません。

ブルーシートをかける

屋根の上に直接ブルーシートをかける方法も効果的で、天井からの雨漏りに有効な対策です。

ブルーシートにはいくつかの種類(1000g、2000g、3000g、4000gなど)があり、同じサイズでも厚さ(重さ)が異なります。

厚み(重さ)がある方が耐久性が高いため、屋根には3000g程度の性能があるものが適しています。

ただし、暴風雨の中に屋根の上に登ってブルーシートを設置するのは非常に危険ですので、補修業者に依頼することが基本です。

万が一「補修業者が来るのを待てない」という場合は、必ず2人以上で天気が回復した日に作業するようにしてください。

防水テープを貼る

雨漏りの原因箇所が明らかになっている場合は、防水テープで雨の浸入口をピンポイントでふさぐ方法もおすすめです。

防水テープとは防水加工が施されたテープで、ガムテープのような見た目をしています。

軽量で扱い方もシンプルなので、雨漏りの原因箇所によっては女性ひとりでも雨漏りへの対応が可能です。

雨漏りの応急処置のほか、サッシ部分の防水加工などにも使用できるので便利です。

コーキングする

雨漏りの原因箇所が外壁やバルコニー、サッシの場合は、コーキング補修も効果的です。

雨漏りしている隙間をコーキング剤で埋めて応急処置をします。

シンプルな補修方法ではあるものの、道具の用意が必要なうえ、工程も多く手間がかかります。

また、きれいにコーキング剤を塗るのは素人には難しく、雨漏りが解決しなかったり、再発したりするリスクもあるでしょう。

その後、業者に補修を依頼しても、下手にコーキング補修したことで業者が雨漏りの原因を特定できなくなる可能性もあります。

手軽なDIYとしても人気のコーキングではあるものの、リスクを理解した上で行わなければなりません。


雨漏りの補修費用相場


基本的な雨漏りの費用

・目視調査: 無料

・散水調査: 50,000円~300,000円

・紫外線投射発光調査(発光液調査): 100,000円~200,000円

・ガス調査: 100,000円~300,000円

・解体調査: 0円~100,000円

・サーモグラフィー調査: 150,000円~400,000円


雨漏りの原因を突き止めるためには適切な調査をすることが重要であり、調査費用は雨漏りの程度や場所によって異なります。

調査前に写真を撮ることで原因特定や費用の削減が可能です。

さらに、火災保険が適用される場合もあり、申請時に写真が役立つため、複数の視点から写真を撮ることをおすすめします。

場所別雨漏りの相場費用

・天井の補修

天井補修の見積もりは、5,000円から15,000円/1㎡で、雨漏りの程度や内部の状態によって費用が変わります。

一般的な住宅の雨漏り補修の費用は、おおよそ7万5,000円から15万円です。

雨漏りがひどくなると、天井が剥がれたり茶色に変色したりするので、早めの補修が重要です。


・屋根の補修

屋根補修の見積もりは、スレートが4,000円〜8,000円/㎡、ガルバリウム鋼板が6,000円〜10,000円/㎡、日本瓦が8,000円〜15,000円/㎡など、工事内容によって価格が異なります。

一般的な家の屋根雨漏り補修の費用相場は、約5万円から75万円です。

雨漏りの原因が屋根からかどうか確認が必要な場合は、業者に点検を依頼して原因を調査してもらうことをおすすめします。

補修費用は劣化状況や補修箇所によって異なりますが、葺き替えが必要な場合は約40万円〜200万円程度かかります。

特に瓦屋根の葺き替えは高額になりやすいです。

補修期間は約10日ほどかかります。


・窓枠の補修

窓枠の補修費用は約4万円から20万円程度です。

雨漏りの原因は、主にコーキング材の劣化やサッシの消耗であり、これらの補修によって解決できます。

補修にかかる時間は通常数時間から3日程度で完了します。

天窓の清掃や撤去、交換も窓の補修費用の一環として考慮される工事内容です。


・外壁の補修

外壁の補修費用は、壁材の張り替えや塗装など工事内容によって異なり、約5万円から50万円が一般的な費用相場です。

壁材の張り替えが最も費用が高くなる場合で、約170万円から250万円程度かかります。

外壁からの雨漏りの主な原因は、ひび割れやコーキング材の劣化、塗装の剥がれです。

補修期間は施工内容によって異なり、部分的な補修であれば3日ほどで完了することもありますが、壁材の張り替えの場合は10〜20日間かかることがあります。

塗装だけで解決できる場合でも、費用相場は約60万円から160万円程度です。


・ベランダの補修

ベランダの補修費用は、コーキング材の打ち直しや塗装、床の防水処理などの工事内容によって異なり、一般的な費用相場は約4万円から20万円です。

もし雨漏りが放置されて下地まで被害が進んでしまった場合には、約25万円かかることもあるようです。

補修期間は、1日から最大でも10日程度となります。

ベランダからの雨漏りの主な原因は経年劣化であり、コーキング材や塗装、排水溝の詰まりも考えられます。

雨漏りが起きた際には、まず排水口にゴミが詰まっていないか確認し、清掃することで被害を抑える可能性があります。

それでも雨漏りが直らない場合は、補修を依頼する事をおすすめします。

外壁塗装の雨漏りをできるだけ安く補修する方法


早めの補修依頼

雨漏りの箇所が悪化しないうちに早めに業者に補修を依頼することが重要です。

放置すると補修費用が増える可能性があるため、すぐに補修を依頼することで最低限の費用で済む可能性があります。

複数業者の見積もり比較

複数の業者から見積もりを取り、料金や作業内容を比較することで費用を抑えることができます。

料金だけでなく、含まれるサービスや費用の内訳も確認しましょう。

複数の見積もりを比較することで、適正な価格を把握できます。

築10年未満の建物の可能性を検討

築10年未満の家で雨漏りが発生した場合、建築業者の責任により無償で補修可能な場合があります。

業者に連絡し、瑕疵担保責任を活用して無償で補修を受けることができるか確認しましょう。

上記の方法を活用することで、雨漏り補修の費用を効果的に抑えることができます。

火災保険で雨漏りの補修ができる条件


一般的な認識と異なり、火災保険が火災の被害に限定されるものではありません。火災保険は、建物とその中の財産を自然災害から保護するためのものであり、風災によって引き起こされる雨漏りの被害もカバーできることがあります。

しかし、全ての雨漏りが火災保険の対象となるわけではなく、特定の自然災害によって引き起こされた雨漏りに限定されます。

火災保険が適用されない条件


経年劣化によるもの

自然災害とは無関係に雨漏りが単に経年劣化によるものであれば、火災保険は適用されません。

外壁は時間とともに劣化するため、その劣化による雨漏りをすべて保険で補償することは不可能です。

定期的なメンテナンスが怠られ、10年以上放置されている場合、経年劣化のリスクが高まります。

劣化が著しく進んでいる場合、災害での被害でも劣化が原因とみなされる可能性があります。

火災保険を適切に利用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

初期不良

新築の際に発生する初期不良による雨漏りの場合、火災保険は適用されません。

初期不良は、人為的な問題であり、自然災害とは無関係です。

しかし、新築から10年以内の雨漏りについては、建築会社による無償補修が可能です。

法律で定められた10年間の瑕疵担保責任を負うため、売主は補修に責任を持つ必要があります。

建築会社が倒産していても、住宅瑕疵担保責任保険が利用できます。

リフォーム時の不良

塗装や増築などのメンテナンスやリフォームを行う際、外壁材の破損などによって雨漏りが発生することがあります。

これは人為的な要因であり、基本的に火災保険の適用外です。

同様に、ソーラーパネルによる雨漏りも自己責任とされます。

自ら設置した結果生じた問題であり、火災保険は適用されません。

ただし、リフォームによる雨漏りの場合、業者に責任を追及することが可能です。業者によってはリフォーム保険に加入している場合もあり、信頼性のある業者を選ぶことが重要です。

自然災害以外の原因による雨漏りは、基本的に火災保険の適用外で、素人判断が難しいため、業者に相談することをおすすめします。

雨漏りの補修はどのくらいの金額で保険適用される?


損害額20万円以上

通常、損害額が20万円以上の場合、火災保険が補償の対象となります。

ただし、損害金額が20万円を超えず補修費用が15万円の場合、火災保険は適用されません。

補修費用が23万円なら、全額23万円が保険金として支払われますが、保険会社によっては上限額が設定されていることもあります。

保険プランによっては、最低保険金額が20万円以下の場合もあり、少額の補修費でも保険を利用することができます。

免責

あらかじめ自己負担額を設定する仕組みです。

自己負担額を超える補修費用がかかった場合、超過分が保険金として支払われます。

例えば、自己負担額を5万円と設定した場合、4万円の補修費用では保険金は支払われません。

一方で、8万円の補修費用なら、自己負担額の5万円を差し引いた3万円が保険金として受け取れます。

免責タイプの場合、設定した自己負担額を支払う必要があるため、注意が必要です。

保険を活用する際には、自己負担額の設定に注意を払うことが重要です。

保険適用される内容でも保険適用されない理由は?


重大な過失がある

被保険者の重大な過失により損害が発生した場合、火災保険では保険金の支払いが規定されています。

具体的には、「故意もしくは重大な過失または法令違反で損害が発生した場合」には保険金が支払われないとされています。

ここで言う「重大な過失」とは、故意ではないものの、「普通の注意を怠ったことで予測可能な大きな問題が発生した」状況を指します。

例えば、ガスコンロを点火したまま放置したり、電気ストーブをつけたまま寝てしまったり、布団の上で寝タバコをしてしまったりした場合が考えられます。

ただし、同様の原因でも、状況によって「重大な過失でない」と判断されることもあり、この線引きについては裁判などで争点になることがあります。

経年劣化

経年劣化による損害の場合、火災保険は通常、異常気象や自然災害による損害を補償するものとされています。

ただし、屋根の破損が経年劣化によるものである場合、保険金は支払われません。台風などによって古い屋根が損傷した場合、保険会社の鑑定人が事故報告書や写真などを元に判断し、全額補償、一部補償、補償なしの判断を下します。

注意が必要なのは、「火災保険を使えば経年劣化でも無料で補修できる」といった詐欺業者が増えていることです。

こうした業者は実際には全額自己負担となり、詐欺に巻き込まれないように注意が必要です。

雨漏りで保険を使う時の注意点


保険が下りることを確認してから契約する

雨漏りの補修に火災保険を利用する際、注意が必要です。

なぜなら、損害状況によっては保険金が支払われない場合もあるからです。

自然災害ではなく経年劣化による雨漏りと認定されることがあります。

もし保険金が支払われない場合、すべての補修費用を負担しなければなりません。保険が下りるかどうかを確認せずに雨漏り業者と契約してしまうと、後で問題が生じる可能性があります。

保険金が下りない場合、経済的にも問題が生じることになりますし、契約は簡単には解除できません。

そのため、保険金が確定してから業者と契約することが最も安全な選択です。

ただし、雨漏りの状況が深刻で、保険金の支払いを待つ余裕がない場合もあるでしょう。

このような場合でも、信頼性の高い業者に補修を依頼することが大切です。

保険は代理申請は不可能

一部の雨漏り補修業者が、「保険の申請を代理で行います」と主張することがありますが、火災保険の申請は本人でなければ行えないことを知っておくべきです。

なぜなら、火災保険は本人以外が代理で申請することができない法律で定められているからです。

したがって、このような業者の言葉には警戒が必要です。

火災保険の代理申請が制限されているのは、悪徳な業者が保険を悪用する傾向があるためです。

実際、火災保険を利用して契約を取り、保険金が下りないというトラブルが頻繁に発生しています。

このような業者は補修の品質にも疑念を持たれることが多いです。

被害を受けた後3年以内に申請する

火災保険の有効期限は通常、3年間で、雨漏りなどの損害が発生した際には、3年以内に保険の申請を行う必要があります。

この期限内であれば、損害が発生した年度に限らず申請が可能で、申請は早めに行うことが望ましいです。

時間が経過すれば、損害の原因を特定することが難しくなり、保険金の支払いが難しくなる可能性があり、悪徳業者は申請を急かすこともあるため、冷静に対応することが大切です。

申請から保険金が支払われるまで時間がかかる

保険金は、申請したからといってすぐに支払われるわけではありません。

そのため、補修をすぐに進められない事もあります。

しかし、雨漏りの状況が深刻であれば、支払いを待つ間に二次被害が発生する可能性もあるため、応急処置を行い、注意する必要があります。

二次被害に関しては、基本的に火災保険の適用外となるため、保険金の支払いを待つ間に被害を拡大させないためにも、慎重に対応することが必要です。

まとめ

今回は、外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能かについて詳しく紹介しました。

外壁塗装で雨漏りを補修する事は可能かについて知りたかった方は参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

紹介した内容を参考にして外壁塗装の雨漏りに関する知識を深めて下さい。
雨漏りの原因についてより詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

塗装の専門家にご相談・お見積りができます塗装の専門家にご相談・お見積りができます
お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ
LINE簡単無料見積りLINE簡単無料見積り