2023/08/08
屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由を知っていますか?
屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由についてあまり知らないという方が多いと思います。
そんな方向けに屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由について詳しく紹介します。
すでに詳しい方は改めて確認するつもりで読んでみて下さい。
まずは、屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由から詳しくみていきましょう。
目次
屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由
耐久性がなくなる
雨の中での屋根塗装を避ける理由の一つは、塗料の膜厚が薄くなり、耐久性が低下するからです。
雨によって塗料が流れてしまい、十分な膜厚が確保されず、本来の耐久性を発揮できません。
高品質な塗料を使用しても、膜厚が不十分なら意味がありません。
屋根を長持ちさせるためには雨の中での塗装はNGです。
乾燥しないため剥がれやすくなる
雨の中で塗装すると乾燥せずに剥がれやすくなるからです。
雨によって湿度が高まり、塗装した部分が十分に乾かないため、塗り重ねても剥がれやすくなります。
長持ちさせたい屋根を数年で剥がれさせるのはもったいなく、塗料を十分に密着させて長持ちさせるためにも、雨の降っていない日に塗装を行うことが大切です。
見た目が汚くなる
雨の中での塗装によって見た目が悪くなってしまうことです。
耐久性だけでなく、塗装の仕上がりも重要です。
雨の中では塗料が垂れたり、乾く前に雨が当たってクレーターのような跡がつくことがあります。
美しい仕上がりを実現するためにも、雨の中での塗装はやめた方が良いです。
屋根塗装する時に雨以外に注意する事
気温が5度以上あるかどうか?
屋外の工事を行う際には、気温を気にする必要があります。
気温が5℃以上かどうかを確認しましょう。
もし気温が5℃以下の場合は、塗装を行うのをやめた方が良いです。
この気温だと塗料が十分に乾燥せず、剥がれの原因になるからです。
特に寒冷地や冬場は、朝方に気温が5℃以下になることがあります。
そのような場合は、塗装作業を控えましょう。
湿度にも注意する
塗装工事を行う際には、湿度にも注意することが大切です。
塗料によって異なりますが、湿度が80〜85%以上だと塗装ができない場合があります。
普段の晴れた日や曇りの日では、80%以上の湿度になることはめったにありませんが、真夏や梅雨の時期は湿度が高くなりやすいです。
湿度が高いと、塗料の乾燥が不十分になりやすく、剥がれなどのトラブルの原因になることがあります。
湿度の高い時期に塗装を行う場合は特に注意して下さい。
霜や夜露に注意
湿度や気温以外に気をつけたい点は、霜(しも)や夜露(よつゆ)です。
特に秋や冬場は、夜間の気温が低く、朝までに屋根に霜が付くことがよくあります。
霜が付いたまま塗装を行うと、塗料と水分が混ざって耐久性が低下します。
さらに乾燥が不十分となり艶引けというムラが発生する可能性もあります。
艶引けとは、塗料のツヤが失われ、ムラができてしまいます。
耐久性や仕上がりを向上させるためには、屋根が完全に乾いた状態で塗装を行うことが重要です。
雨が降っていなくても、水分に注意して塗装作業を進めましょう。
屋根塗装でよくある質問
突然雨が降ってきたら?
作業を中断し、後日再度塗り直します。
そもそも通常は、雨が降りそうな天気のときは屋根塗装作業はしません。
ただ、天気予報にもなかった突然の雨が降ることもあります。
そういった雨が降ってきたらすぐに作業をストップします。
水性塗料で塗装した場合は、ストップした工程から再度塗り直しを行ないます。
仮に下塗り乾燥後から中塗りの途中で雨が降った場合、後日中塗りからスタートです。
油性塗料で塗装した場合は、後日テストをして、塗料が密着していればその工程から再度塗り直し、密着していなければ塗った塗料を高圧洗浄やケレンで剥がして再度下塗りから行います。
密着テストとは、ガムテープなどの粘着テープを屋根に貼り、剥がしたときにテープに塗料が付かなければ密着している、塗料がついていたら密着していないというテストです。
屋根塗装が終わった後に雨が降ってきたら?
乾燥時間を十分に取った後であれば問題ありません。
乾燥時間内の雨であれば状況次第では塗り直しとなります。
塗料には、それぞれ塗装仕様があり、乾燥時間も定められています。
決められた乾燥時間が経った後の雨であれば基本的には問題ありません。
また、乾燥時間内の降雨であっても表面が乾燥していれば、不具合にならないことが多いです。
塗装してすぐの雨であれば、塗料が流れてしまっている恐れがあるので塗り直しが必要になる場合があります。
心配な方は、雨が止んだあとに密着テストや目視での点検をしてもらって適切な対処をしてもらいましょう。
雨で工期が延びたら追加料金がかかる?
かかりません。
契約時には「工事請負契約書」という契約を交わします。
この契約書は、工期に関わらず、契約した金額、内容で工事を完了させますというものです。
そのため、悪天候が続いて工期が延びてしまっても、追加料金はかかりません。
雨なのに職人が作業を始めたらどうしたら良い?
塗装作業の場合は、すぐに作業を止めてもらうように声をかけましょう。
雨の中での塗装作業は、後から不具合に繋がります。
雨の降っていない日に塗装してもらいましょう。
言っても聞いてくれない場合は、会社の方へ連絡して職人を変えてもらうなどの対応をお願いする事をおすすめします。
足場の組み立て、高圧洗浄などの作業は雨天時でも行なうことができます。
雨の時の屋根塗装をスムーズに対応できるように打ち合わせをすると良い
雨天時の対応やその連絡方法については、業者との事前相談が大切です。
職人は状況に応じて判断することが多いため、連絡が特に重要で、具体的には、どのような手段(電話、メール)で誰に(ご主人様か奥様など)いつ(朝や夕方など)連絡をするか、事前に打ち合わせしておきましょう。
ちょっとしたことですが、とても重要です。
例えば当日朝に中止が決まり、契約者のご主人様に連絡したところ、既にお仕事に出かけていた場合、家族への伝言が必要になります。
そうなると家族は、今日はまだ誰も来ないけどどうしたんだろう?と不安になってしまいます。
家族が不在の場合は、楽しみに帰ってきたのに工事が中止されていたらがっかりしてしまいます。
そうした不安やがっかりを避けるためにも、何かあった時の連絡方法を決めておくことは大切です。
安心して工事を進めるために業者とのしっかりとした打ち合わせをする事をおすすめします。
その日の作業内容を確認する
工事中は、その日に何の作業をしたのか業者から報告をもらい、チェックすることが大切です。
特に雨で予定が変更された場合、今どこまで進んでいるのか?、延期になった日の作業はどうなっているのか?と心配になることが多いです。
職人の作業を常に見守ることは難しいため、作業報告をもらって確認するのがベストです。
業者には、作業の予定や進み具合を毎日教えてほしいと伝えると良いでしょう。
特に日中忙しい方は、口頭での確認だけでなく、文字で残る方法を選ぶと確実です。
朝に職人から作業予定を聞く、夕方に進捗を報告してもらう、作業報告の用紙や日誌、メールで報告してもらうなどの方法を取れば、工事の進み具合を自分自身でも把握できます。
まとめ
今回は、屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由について詳しく紹介しました。
屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由について詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。
紹介した内容を参考にして屋根塗装を雨の時にしてはいけない理由に関する知識を深めて下さい。
雨の日の外壁塗装について知りたい方はこちらをご覧下さい。