愛媛県四国中央市 外壁塗装工事S様邸 | 四国中央市の外壁塗装・屋根塗装をお考えなら株式会社砂田塗装

  • HOME
  • 施工事例
  • 愛媛県四国中央市 外壁塗装工事S様邸 | 四国中央市の外壁塗装・屋根塗装をお考えなら株式会社砂田塗装

サイディング外壁塗装:菊水化学工業(株)水系ファインコートフッ素:耐用年数18-22年

サイディング外壁塗装:菊水化学工業(株)水系ファインコートフッ素:耐用年数18-22年

コーキング:オート化学工業(株)オートンイクシード:耐用年数30年

四国中央市S様この度は弊社に外壁塗装をお任せ頂きありがとうございました。
今後とも末永いお付き合い宜しくお願い致します。
近隣の皆様もご協力ありがとうございました。
また近いうちにご近所様で屋根・外壁塗装をさせて頂くことになりますので
度々申し訳ございませんがご協力をお願いいたします。

施工事例データ

施工箇所外壁塗装(外壁塗装保証10年)
施工内容外壁塗装・シーリング
費用110万円〜130万円
工期2週間
使用商材外壁塗装・水系ファインコートフッ素・色現状色合わせ シーリング・オートンイクシード

BEFORE

BEFORE

AFTER

AFTER

四国中央市で外壁塗装の塗り替えを行いましたので施工事例を紹介します。

外壁


シーリング(コーキング)の前の様子です。

コーキングは、壁同士のすき間を埋め、充填剤を注入することで、主な狙いは、水の浸入を避け、外壁の負荷を軽減し、建物の劣化を予防することです。

その他にも、外壁や浴槽、壁などの建材同士が衝突するのを防ぐクッションとしての機能や、建材を固定する目的で利用されています。


カッターで綺麗に切った後の様子です。


コーキング(シーリング)の前に接着剤をつけている様子です。

シーリング剤を埋め込んでいる様子です。

コーキングとシーリングは、ほとんど同じ意味で、同じ目的で使用されることが一般的です。

コーキング材は水の浸入を防ぎ、外壁の負担を軽減する役割を果たします。

シーリング材にも同様の役割があり、目地や隙間を埋めて密封することで防水性を確保します。

コーキング材とシーリング材は、ほぼ同じ機能を持つ材料の言葉であり、塗装現場では同義語として扱われています。

そのため、呼び方は職人の世代や企業、地域によって異なる傾向があります。

外壁塗装をするメリットは、以下の通りです。

・住宅の外観を新しくする

新築から10年以上経過した住宅は、経年劣化によって色あせや汚れ、コケやカビなどの劣化が目立ってきます。

その結果、外観は自然に古びてしまい、新築時の美しさが損なわれていきます。

そんな状況でも、劣化が目立ってきた住宅に外壁塗装を施すことで、新築時のような美しい外観に生まれ変わらせることができて、外観が古くなる前に定期的に塗装工事を行うことで、いつまでも綺麗な住宅にすることができます。

これまでとは異なる色を選んだり、2色以上を使い分けるなど、全体のデザインを大きく変えることができるのも外壁塗装のメリットの一つです。

外壁の配色を変えれば住宅の印象もガラリと変わるため、まるで全く新しい家が誕生したかのような気分になることもあります。

インターネットなどで他の家の画像を探して、どんな配色にしようか想像を巡らせることも外壁塗装の楽しみの一つです。

・住宅の老朽化を遅らせる

外壁に見られるひび割れや剥がれなどの老朽化が進むと、雨水が建物内部に浸入する可能性が高まり、住宅に深刻な雨漏りなどの被害が発生する恐れがあります。

外壁塗装を施すことで、これらの老朽化症状の進行を遅らせることができます。

通常、外壁塗装を依頼すると、まず最初に外壁のひび割れや剥がれなどの老朽化症状を補修する作業が行われます。

その後、下地の状態を整えた上で、塗料を塗布していくのが一般的な流れです。

「外壁の老朽化症状の補修」と「塗装」はまとめて行われるため、もし住宅にひび割れや剥がれなどの老朽化症状が見られるなら、外壁塗装を検討することをおすすめします。

・住宅の保護

外壁や屋根は一年中雨風や紫外線にさらされることで、劣化が進み傷んでしまいます。

新築時には、サイディングなどの外壁材に表面に塗装を施すことで保護しています。この塗膜が住宅を厳しい自然環境から守る役割を果たしています。

ただし、新築時に使われた塗料の耐久年数は7〜10年程度であり、それ以降は塗膜が劣化し、住宅を十分に保護できなくなります。

その結果、雨風や紫外線によるダメージを受けやすくなり、住宅が早く傷むことになります。

住宅を厳しい自然環境から守り続けるためには、定期的に外壁塗装を行うことが必要です。

塗装には住宅を保護し見た目を美しくする以外にも、外壁や屋根に様々な機能を付加できるというメリットがあります。

塗料にも多種多様な種類があり、選ぶ塗料によって付加できる機能が異なります。塗料が持つ機能の中でも代表的なものは以下の通りです。

・遮熱機能

太陽熱(赤外線)を効果的に反射し、塗装表面の温度上昇を軽減する機能です。

これにより室内温度の上昇を抑えることができ、夏になると部屋が熱くなるなどの問題に悩まれている方に特におすすめできます。

・防水機能

雨水は住宅の天敵です。

外壁のひび割れから雨水が内部に浸入すると、雨漏りなどの深刻な劣化症状を引き起こす恐れがあります。

塗装には雨水から住宅を守るメリットがあります。

基本的にはどの塗料も雨水を通さない性質を持っています。

外壁がひび割れると塗膜も一緒に割れてしまうため、それ以上雨水の浸入を防ぐことができなくなります。

「防水機能」とは、伸縮性の高い塗膜によって雨水の浸入を防ぐ機能です。

外壁がひび割れても塗膜が伸びて隙間をカバーしてくれるため、雨水の浸入を効果的に防ぐことができます。

・防汚機能

防汚機能は、外壁の汚れを軽減する機能です。

雨水によって自動的に汚れが流れ落ちる「セルフクリーニング機能」や太陽光によって汚れが分解される「光触媒機能」など、さまざまな機能で汚れを防ぐ塗料が開発されています。

大通りに面している住宅や水辺に近い住まいなど、汚れやすい立地に住まいがある方には特におすすめできます。

・防カビや防藻機能

水辺に近かったり、日当たりが悪い外壁はカビや藻が発生しやすくなります。

防カビ、防藻機能を持つ塗料であれば、塗装するだけでカビの発生を防ぐことができます。

塗料によって防ぐことができるカビや藻の種類が異なるため、特にカビや藻の発生が激しい場合などは担当者に詳細を問い合わせてみましょう。

・防錆機能

ガルバリウム鋼板など金属製の外壁を塗装する際に必要な機能です。

錆の発生を予防し、外壁の耐久性を高めます。

・住宅の資産価値を守ることができる

定期的に外壁塗装を施された住宅は、見た目の美しさや耐久性を保つため、塗装を行っていない住宅に比べて資産価値が高くなります。

将来的に住宅を売却することを検討されている方だけでなく、今の家にずっと住み続けたい方にとっても、将来ご家族に住宅を相続することを考えれば、資産価値を守ることは非常に重要です。

住宅と家族の将来を考えるなら、定期的な外壁塗装で資産価値を守り続けることをおすすめします。


シーリング剤を埋め込んでいる様子です。


外壁の高圧洗浄をしている様子です。

外壁塗装の際に高圧洗浄を行う主なメリットの1つは、新しい塗料が既存の汚れなどにしっかりと密着することです。

既存の汚れがある状態で塗料を塗布すると、塗料が適切に定着せず効果を発揮しづらくなります。

そのため、事前に高圧洗浄で汚れを除去することが重要です。

これにより新しい塗料が確実に密着し、耐用年数が向上し、結果として長持ちする効果があります。

高圧洗浄には費用がかかりますが、これに投資することで塗装の効果が最大限に発揮され、長期的なコスト面でメリットが得られます。

高圧洗浄をせずに塗装すると、劣化が早まり再塗装が頻繁に必要となるため、長期的には費用がかさむ可能性が高まります。

そのため、高圧洗浄は外壁塗装前に適切に実施することが重要です。

その他にも外壁塗装前の高圧洗浄は仕上がりの美しさを向上させる重要な要素です。

既存の塗料に蓄積した汚れがある状態で新しい塗料を塗ると、美しく均一な仕上がりとなります。

遠くから見た時でも近くで見たときでも綺麗に見えるためには、汚れをきちんと洗浄しておく必要があります。

高圧洗浄によって汚れが除去され、新しい塗料がしっかりと密着することで、外壁の仕上がりが一段と美しくなります。

このように、高圧洗浄は外壁塗装の品質向上とともに外観の美しさも確保するために重要な役割を果たします。

そのため、多少の費用がかかっても、高圧洗浄は実施する価値があるとされています。


外壁の下塗りの様子です。

外壁の上塗り1回目の様子です。

上塗りを2回する理由は、外壁をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


外壁の上塗り2回目の様子です。

土台水切り


土台水切りの塗装前の様子です。

水切りは、雨水が建物の上から下に流れる際に、室内に水分が入らないように防いでくれる役割を担います。
雨水が建物内部に侵入するのを防ぐだけでなく、土台への雨水浸入も防いでくれるため、小さな部品でありながら非常に重要な役割を果たしています。

近年の建築基準法では、水切りの設置が義務付けられています。
これは、雨水が土台に浸入して腐敗や白アリの被害を引き起こし、建物の寿命に悪影響を与える要因となるためです。
水切りがしっかりと機能することで、建物の耐久性や安定性が確保され、土台水切りが長く持ちます。


土台水切りの塗装後の様子です。

土台水切りを塗装する理由は以下のとおりです。

水切りを塗装するの主な目的は、水切りの素材を保護することです。

水切りの素材は、雨水や紫外線などの影響で劣化する可能性があります。

定期的に塗装を行うことで、これらの劣化を防ぎ、水切りの耐久性を向上させることができます。

水切りの主な劣化症状は、サビの発生や色褪せです。

これらの劣化が進むと、機能的な面だけでなく見た目にも影響を与えます。

サビ止めや再塗装を行うことで、劣化を修復することが可能です。

水切りにへこみや穴がある、割れているといった損傷がある場合は、雨水の侵入を防ぐ観点から水切りの交換が必要になることもあります。

適切なメンテナンスと必要に応じた修理や交換が水切りの機能を維持するために重要です。

その他に水切りの塗装は、建物全体の美観を保つために重要です。

外壁や屋根だけを塗装して水切りをそのままにすると、水切りが目立ってしまい、全体のバランスが損なわれる可能性があります。

建物には水切りがいくつも設置されているため、塗り替え時に水切りの色褪せや劣化が目立ってしまうことがあります。

このため、塗り替えの際には水切りも同時に塗装することで、建物全体の美観を保つことができます。

統一された外観で建物を美しく仕上げるために、水切りの塗装も見逃せない要素となっています。

水切りの素材によっては、塗装できないものと塗装できるものがあります。

水切りの素材として塗装可能なものには、スチール製、鉄製、塩化ビニル製、塩ビ鋼板などがあります。
これらの素材は、時間の経過とともに劣化が進み、それぞれ特定の問題を抱えています。

スチール製や鉄製の水切りは劣化するとサビが発生し、放置すると耐久性が低下してもろくなります。
一方、塩化ビニル製の水切りは紫外線により劣化し、放置すると割れる可能性が高まります。

これらの素材の劣化を防ぐためには、定期的な塗装が重要です。
塗装によってこれらの素材の耐久性が向上し、長持ちさせることが可能となります。
素材を保護し、美観と機能性を維持するために、定期的な塗装メンテナンスを行うことをおすすめします。

アルミニウム製、ステンレス製、銅製の水切りは、塗装しない方が良い素材の例です。
これらの素材は、塗装をせずとも高い耐久性と耐サビ性を持っています。

一般的に、アルミニウム製、ステンレス製、銅製の水切りは、塗料との密着性が悪く、塗装してもすぐに剥がれる可能性があるため、塗装することは避ける傾向があります。
また、これらの素材自体がサビにくいため、塗装の必要性が低いとされています。

重要なのは、水切りの素材ごとの特性を理解し、適切なメンテナンス方法を選択することです。
塗れない素材であるという理解でなく、「塗らない方が良い」という視点を持つことが重要です。

玄関柱

玄関柱下塗りの様子です。

玄関柱の上塗り1回目の様子です。

上塗りを2回する理由は、玄関柱をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


玄関柱の上塗り2回目の様子です。

軒天


軒天の高圧洗浄の様子です。

軒天、または軒裏天井とも呼ばれる部分は、住宅の外側に突き出している屋根部分の裏側です。

これは通常、外壁から突き出た屋根の端部分で、雨水が流れていく箇所である軒先と対応しています。

バルコニーやベランダの裏側も軒天と呼ばれることがあります。

これらの付帯部分は通常、外壁塗装と同様に塗り直されることが一般的で、塗装の際に軒天も同時にメンテナンスされることが一般的です。


軒天の下塗りの様子です。

軒天の上塗り1回目の様子です。

上塗りを2回する理由は、軒天をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


軒天の上塗り2回目の様子です。

軒天の役割は以下の通りです。

・美観性の向上

軒天(のきてん)を設けることで、屋根の裏側の構造部分を隠し、住宅の外観を美しくスッキリと見せる効果があります。

和風の住宅では、軒天の後に化粧垂木(けしょうたるき)を取り付けて意匠性を高める例も見られます。

・雨水や日差しによる外壁の劣化防止

軒天(のきてん)が長いことで、雨水の吹き込みや太陽光を遮るため、外壁材の劣化を防止する効果があります。

軒天がない場合は雨水の影響を受けやすく、外壁材の経年劣化や雨垂れに注意が必要です。

・延焼防止

軒天(のきてん)があると、火災時に隣家の火が屋根裏まで瞬時に廻るのを防ぎ、屋根の延焼を防止する役割があります。

軒天には不燃材を使用することで、住宅の被害拡大を抑制します。

・屋根裏の換気

一部の住宅では、軒天(のきてん)材や換気口を通じて屋根裏に溜まる湿気を排出し、内部結露を防ぐ役割があります。適切な換気を確保するためには、軒先や妻側など、複数箇所での屋根裏換気が有効です。

堅樋


堅樋の上塗り1回目の様子です。

上塗りを2回する理由は、堅樋をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


堅樋の上塗り2回目の様子です。

雨樋は様々なパーツで構成されていますが、竪樋は一言でいうと屋根への降雨を地上に運ぶための配管です。

それではパーツ別に機能を見ていきましょう。

・軒樋
屋根に落ちた雨が最初に集められるところが軒樋です。

屋根の軒先部分に設置されており、降雨量が多い地域などは大きな角型タイプが、雨量が少ない地域や費用を抑えたい方は半円型のタイプが使われます。
軒樋は形状的に落ち葉などが溜まりやすいため、近くに森林があるなどの方は落ち葉よけネットの設置をおすすめします。

・集水器
軒樋に落ちてきた雨は集水器に集めて竪樋に流します。

集水器に水が集まるためには軒樋を集水器に向かって勾配をつける必要があります。

勾配は急すぎると雨量によっては集水器でオーバーフローしてしまい、ゆるいと竪樋の水はけが悪くなるため、適切な勾配に設置することと、設置後に実際に水を流して確認まですることが大事です。

・竪樋
集水器に集められた雨水を地上まで運ぶ縦型の配管が竪樋です。

総二階の場合は屋根から垂直に地上まで伸びていますが、下屋があるお住まいの場合は、大屋根から竪樋を下屋に通して(這樋)下屋の軒樋から竪樋といったルートで設置される事もあります。

竪樋でよくあるトラブルは以下の通りです。

・竪樋の破損

竪樋は経年劣化や強風などの影響で破損する可能性があります。

適切なメンテナンスや塗装を怠ると、耐用年数よりも早く寿命を迎えることがあります。

・歪み

台風などの自然災害により、強風で竪樋が歪むことがあります。

これにより雨水が漏れる可能性があり、修理が必要です。

 

・取付金具の経年劣化や破損

竪樋を設置するための取付金具も経年劣化し、錆びたり変形したりする可能性があります。

適切な取付金具のメンテナンスが重要です。

・竪樋の詰まり

竪樋は落ち葉や土砂などが詰まる可能性があります。

軽微な詰まりは衝撃で改善できる場合もありますが、重篤な詰まりの場合は竪樋を外して清掃する必要があります。

軒樋


軒樋の上塗りの1回目の様子です。

上塗りを2回する理由は、軒樋をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


軒樋の上塗り2回目の様子です。

軒樋は、屋根の軒先に横向きに設置されている筒状の建材です。

屋根の雨水をスムーズに寄せ集めて地面へと流していくという重要な役割を果たしているもので、この軒樋が破損したり、ゴミなどで詰まったりしてしまうと、雨水の排水機能が著しく低下してしまい、雨漏りの原因となったりします。

軒樋があることで、雨水は直接地面に落ちることがなく排水ができるので、地面に雨水で溝ができて水たまりになるような二次災害も起こりません。

このように地面を侵食してできた水たまりは、縁の下や基礎に雨水が浸水する可能性があり、基礎部分の腐食の原因になることがあります。

軒樋を設置することで、雨水による建物の侵食防止という住宅全体を守る、大きな役割を果たしています。

一般的に普及している軒樋の形状は、半丸型(丸型)と箱型(角形)という2種類があります。

その他に、豪雪地帯に特化した特殊な形状のものであったり、軒樋は形状によって機能性や価格も違います。

そのため、軒樋の交換の際には、住宅のメンテナンスサイクルや今後のリフォームプランを加味して最適な雨樋を選択することが重要です。

・半丸型

半丸型の軒樋は古くから広く普及しているため、町中のあちこちで見かけることができます。

軒樋を支持金具という金属の支柱で止めているため、台風や雪などで支持金具が曲がったり、破損する可能性があります。

・箱型

新築住宅などで主流になっている箱型の軒樋です。

半丸型と比べ、排水機能に優れているのが特徴です。

降水量が多い地域や雨樋の詰まりや破損を気にされる方におすすめです。

雨樋の材質とメリットデメリットは以下の通りです。

・塩化ビニール

軽量かつ安価な塩化ビニール性の軒樋は、施工がしやすいため、代表的な軒樋です。

施工のしやすさから広く普及するようになりましたが、雨風に弱く、紫外線に対する耐性も低いので、トラブルを起こしやすいというデメリットがあります。

・アルミやステンレス

塩化ビニールや合成樹脂と異なり、金属性の為に抜群の耐久性能を発揮します。

また、継ぎ目がないのが特徴で美健的にもモダンな印象を演出することができます。

・ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの外壁材として高い評価がありますが、軒樋の材質としても高い性能を発揮します。

しかし、塩化ビニールや合成樹脂と比較をすると高額になるため、軒樋としてはあまり普及はしていません。

・銅

神社や仏閣の屋根材で広く採用されている銅ですが、軒樋でも一部使用されています。

しかし、酸性雨が降ると穴が空くリスクがあったり、価格が高額である為に、一般住宅ではほとんど採用されることはありません。

破風


破風の補修の様子です。


破風の上塗り1回目の様子です。

上塗りを2回する理由は、破風をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


破風の上塗り 2回目の様子です。


庇の下塗りの様子です。

庇の1回目の上塗りの様子です。

上塗りを2回する理由は、庇をしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


庇の 2回目の上塗りの様子です。

フード


フードの下塗りの様子です。


フードの1回目の上塗りの様子です。

上塗りを2回する理由は、フードをしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


フードの 2回目の上塗りの様子です。

シャッターBOX


シャッターBOXの下塗りの様子です。


シャッターBOXの1回目の上塗りの様子です。

上塗りを2回する理由は、シャッターBOXをしっかりと保護するために塗装の膜に厚みが必要という理由からです。

紫外線により表面から徐々に分解されていきます。

厚みがなければ、すぐに塗装膜がなくなってしまい、耐久性が保てなくなります。


シャッターBOXの 2回目の上塗りの様子です。

カラーシミュレーション

カラーシミュレーションを行い、塗り替える色を決めました。

外壁の色を決める時に知っておきたいことは以下の通りです。

・試し塗りをしてもらう

一部の業者のみの対応ですが、家の壁に試し塗りを行ってくれるところがあります。

試し塗りというのは、実際に家の壁に候補の塗料を塗る作業です。

その業者さんにお願いすると決めた後でないと難しいですが、実際に塗ってもらうため、色選びのミスのリスクを限りなく抑えることができます。

 試し塗りは、1㎡以上の大きめの範囲でないと判断出来ないので、試し塗りをお願いする際は事前に伝えましょう。

昼夜、出来れば天気が悪い日、良い日も含めて確認してください。

そうすることで実際に塗られた外壁がどう見えるのか全て確認できます。

 

・白や黒は汚れが目立ちやすい

白や黒は、実は汚れが目立ちやすい色として外壁にはあまり向いていません。

一般的な家の外壁は、経年劣化とともに確実に汚れがついてしまい、汚れがつきはじめる時期の方が長いので、汚れは目立ちにくい色にした方が良いです。

 ガルバリウム鋼板などの窯業系サイディングボード、金属系のサイディングボードには真っ黒の漆黒のイメージがありますが、それでもキズやちょっとした汚れが全部目立ってしまうので、近づいてみると汚れが目立つ傾向があります。

黒すぎる色は重圧感があって、住む家には向いていないと考える方も多いようです。 

それでも白や黒などの色が良いという場合は、白、黒の中でもなじむ色を選び、丁寧に塗装を行う業者にお願いするのがおすすめです。

 

・赤や青など原色系は経年劣化で古びて見える

真っ赤、真っ青などの原色系の色に関しては、経年劣化で色が薄くなっていくと言う事を考慮する必要があります。

色が薄くなっていくと、古びた感じに見えてしまいます。

実際に建物は古くなっているので、どのような色にしたとしても古く見えるのは仕方ないことなのですが、原色系の色は、より目立ちます。

古く見えないように定期的に適切なメンテナンスを行えば、どのような色でも古びた感じを出さずに長く綺麗な外壁の色を楽しむことができます。

塗って終わりという外壁塗装業者よりも、長い付き合いをしてくれる外壁塗装業者の方が良いです。

 

・最初の色選びは色のだいたい色系から選んでいく

最初から特定の色で決めるのではなく、△系のような感じで少しぼかしながら色の雰囲気をイメージしていきます。

グレー系、ブラウン系、クリーム系、オレンジ系、ブルー系なんでもかまいません。

 意識しながら家の周辺を散歩したりして、自分の家にあった系統を探しましょう。

近所の家を散歩して考えるのが結構大事です。

周りの景観も見ながら、地域に溶け込む色を考えることができます。

家は天気によっていろいろな見え方をするので、地域の家を見て回るときに大事なことは晴れの日、曇りの日も確認しましょう。

それだけではなく、朝、昼、夜といった時間帯も気にしてみましょう。

単色が最も無難であることは間違いがないのですが、最近は少しでも個性を出そうとして、二色使う場合もあります。

二色以上にする場合の注意点は、 二色使ったツートンカラーの家の場合、選ぶ色は例えば「青と赤」のように全く違う色は選ぶことが出来ません。

見た目が非常に派手になってしまう為、見る側に不快感を与えてしまいます。

 ツートンカラー仕上げの場合は、調和がとれた同系色で選ぶ(クリーム色とクリーム色をちょっと色を薄くした色とのツートンカラーなど)か彩度が同じぐらいの色を選ぶ(同じような薄さのクリーム色と薄緑色など)と良いです。

2色の割合は6:4か7:3あたりが良いと言われています。

 二色の境目にもう一本色をアクセントカラーとして入れる場合があります。

一番多い色をベースカラー、もう一色をアソートカラー、一番少ない差し色をアクセントカラーと言います。

多く選んだとしても三色までが限度とされています。

それ以上色を増やしてしまうと統一感のない家になってしまいます。 

ツートンカラーで外壁塗装を塗る場合は、色選びも重要ですし、きれいに塗装する業者を見つけることも非常に重要です。

四国中央市で外壁塗装の塗り替えをするなら砂田塗装がおすすめ

四国中央市の方で外壁塗装の塗り替えをしてくれるところを探しているなら施工実績が豊富な砂田塗装にご相談下さい。

BEFORE

BEFORE

AFTER

AFTER

BEFORE

BEFORE

AFTER

AFTER

BEFORE

BEFORE

AFTER

AFTER

BEFORE

BEFORE

AFTER

AFTER

 

塗装の専門家にご相談・お見積りができます塗装の専門家にご相談・お見積りができます
お電話でのお問い合わせお電話でのお問い合わせ
LINE簡単無料見積りLINE簡単無料見積り

施工価格 110万円-130万円