雨の日や梅雨の時期の外装塗装について詳しくお話しします!

塗装工事をしたい方の中には、どのような環境条件が必要なのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
雨の日にしても問題ないのか疑問に思いますよね。
この記事では、雨の日や梅雨の時期の外壁塗装について詳しくお話しします。

□雨の日に外壁塗装はできない?


外壁塗装を行う際に気になるのが雨の日にできるのかどうかですよね。
結論から申し上げると、基本的に雨の日に塗装はできません。

外壁塗装ができる環境条件として、気温5度以下、湿度85パーセント以上が定義されています。
理由は、湿度が85パーセント以上だと雨や結露などの不純物が混ざり変色や塗膜の形成不良などの可能性が出てくるからです。
そして、気温が高すぎると塗った塗料が乾燥しません。

外壁塗装に使われることの多い水性塗料は雨の日には使えません。
湿度の高い雨の日は、直接雨にあたらずに塗装作業ができても、塗料が乾燥しにくいからです。
作業効率も下がり、塗装の仕上がりが悪くなります。
塗料が油性でも、塗装した部分に雨があたると工事をやり直さなければいけません。

外壁塗装は降雨及び強風時には原則として行わないというルールが決まっている塗装会社もあります。
それぐらい環境条件が整うことが塗装において大切なのです。

□梅雨の時期の塗装工事の注意点を説明!

スケジュール上、梅雨の時期に塗装を行いたい方もいらっしゃるでしょう。
そこで梅雨の時期に行う塗装の注意点を3つ紹介します。

1つ目は、雨の日に塗装はしないことです。
先述したように、雨の日の塗装は原則しない方が良いです。
早めに塗装工事を終わらせたくても、塗料が乾燥しなかったり一部分が落ちてしまったりと、かえって効率が悪くなり余計に時間がかかります。

2つ目は、雨上がりには乾燥しているかを確認することです。
毎回雨の後は速やかに乾燥具合を確認しましょう。

なぜなら、外壁に水分が残っている場合でも塗装は避ける方が良いからです。
水滴の上から塗装しても、色のムラの原因になります。
きちんと乾燥しているか見てから作業する必要があります。

3つ目は、窓の養生に気を配ることです。
養生は塗料による汚れを防ぐためのものです。
作業をしていない時は外しても問題はありません。
逆に養生をしている間は窓の開閉ができないので、窓を開けて空気の入れ替えをする為にも開けてもらいましょう。

□まとめ

注意点を守れば、梅雨の時期でも塗装は可能です。
しかし、いろいろと不便なので、なるべく春や秋などの時期を選ぶようにしましょう。
また、外壁塗装について相談したい方は、ぜひ当社までご相談ください。
  • 外壁にひび割れ(クラック)がある
  • 壁に触ると白くなる(チョーキング)
  • 新築で家を建てて10年以上経つ
  • カビやコケ、サビがある
  • 塗装が剥がれている

一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。

  • 雨漏りがする
  • コケやカビ、サビがある
  • 屋根が色褪せてしまっている
  • ひび割れがあるなど

10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。





シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。

外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。

砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。

国家資格を持った確かな技術

国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。