外装塗装の油性塗料と水性塗料のそれぞれのメリットについて紹介します!

  • HOME
  • ブログ
  • 外壁塗装
  • 外装塗装の油性塗料と水性塗料のそれぞれのメリットについて紹介します!
外壁塗装する際に油性塗料と水性塗料のどちらを採用するべきか悩む方は多いでしょう。
この記事では、油性塗料と水性塗料のそれぞれのメリットについて紹介します。
外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。

□外装塗装で油性塗料を採用するメリットを紹介!


外壁塗装で油性塗料を採用するメリットを4つ紹介します。

1つ目は、長持ちすることです。
油性なので基本的に他の塗料よりも長い間色が保たれます。
綺麗な景観を長い間維持できるので、おすすめです。

2つ目は、艶を維持しやすいことです。
油性塗料には少なからず艶が出ます。
その艶が長い間落ちないので、まるで塗ったばかりのような仕上がりを長い間楽しめます。

3つ目は、汚れにくいことです。
汚れがつかない時期が長いのも特徴的です。
他の塗料と比べて清潔感のある壁に仕上がるでしょう。

4つ目は、低温でも乾燥することです。
塗装のほとんどは、乾燥にとても時間がかかります。
しかし、油性なら低温でも乾いてくれるので便利です。

□外装塗装で水性塗料を採用するメリットを紹介!

水性塗料の最大のメリットは、希釈剤に水を使用しているため、油性塗料とは違ってシンナーの臭いがないことです。
シンナーの臭いで気分が悪くなってしまったり、その臭いに耐えられずに家の中に入れなくなったりする方も一定数いらっしゃるので、そのような臭いがないことは非常に魅力的であると言えます。

また、シックハウス症候群や大気汚染の一因とされている「VOC(揮発性有機化合物)」の排出が少ないため、環境に優しい塗料として評価されています。
さらに、油性塗料のようにシンナーを含んでいないので、引火する可能性が低く、施工場所や塗料の管理場所で火事が起きる恐れが少ないこともメリットとして挙げられるでしょう。

塗料には、缶を開封した後にそのまま使用できる「1液型」と、主剤と硬化剤を混ぜてから使用する「2液剤」があります。
一般的に「2液剤」の場合は技術も知識もある人でなければ、上手に混ぜられない可能性が高い傾向にあります。
それに対して、「1液型」の場合は施工の簡易性のために開発された塗料のため、多くの人が利用しやすい傾向にあります。
水性塗料の人気製品は「1液型」のものが多いため、その点もメリットであると言えるでしょう。


□まとめ


油性塗料と水性塗料のそれぞれのメリットについて紹介しました。
それぞれに良い点があるので、両者のメリットを理解した上で、ご自身が魅力的に感じた方を採用していただけると幸いです。
また、外壁塗装に関して相談したい場合は、ぜひ当社までご相談ください。
  • 外壁にひび割れ(クラック)がある
  • 壁に触ると白くなる(チョーキング)
  • 新築で家を建てて10年以上経つ
  • カビやコケ、サビがある
  • 塗装が剥がれている

一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。

  • 雨漏りがする
  • コケやカビ、サビがある
  • 屋根が色褪せてしまっている
  • ひび割れがあるなど

10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。





シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。

外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。

砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。

国家資格を持った確かな技術

国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。