外装塗装のコーキングとは何か?分かりやすく説明します!

外壁塗装や壁のメンテナンスにどのような施工内容があるのか気になる方もいるでしょう。
そのオプションの1つにコーキングというものがあります。
初めて聞く言葉だと思いますが、外壁を綺麗に維持する為にもおすすめの工事です。
今回はコーキングとは何か、また似ている言葉のシーリングとは何が違うかをご説明します。

□コーキングとは何か?外壁塗装をご検討中の方は必見!


コーキングとは、ひび割れを補修する工事のことです。
ひび割れは、モルタルや漆喰というようなセメントや、石灰と水を混ぜたものを塗り固めて作る塗り壁に起こりやすい現象です。

コーキングはそのひび割れを直す作業です。
塗り壁とは違うパネル状の壁を住宅の側面に張り付けるサイディングや、ALCといった壁材を新しくする際にも、コーキングが活躍します。
ここでのALCとは、高温で発泡加工した軽量のコンクリートのことです。

外壁を補修したり新しくしたりする時に、コーキングは欠かせない工程なのです。
コーキングの塗料の種類は豊富で、タイプによって耐用年数が異なります。
その年数によって値段が大きく異なり、長いもので15年のものもあります。

あまり目立たない工事ですが、このコーキングを行うことで外壁の寿命が伸びます。
外壁の寿命が伸びることは住宅の寿命にも繋がるので、コーキングについて詳細を知りたい方は、ぜひ当社までお問い合わせください。

□コーキングとシーリングの違いは?

コーキングと似たようなもので、シーリングというものがあります。
シーリングは気密性や防水性を高めるために、建物の継ぎ目やひび割れなどの隙間を充填する作業のことです。
この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

実際のところ、この2つにはっきりとした違いはありません。
どちらも壁の繋ぎ目や隙間を充填する工事としては同じです。
使う材料が異なることもありますが、その効果はほぼ同じです。

しかし、どちらも壁の寿命を支えるのに大切な作業です。
綺麗な外壁を保ち続けるには重要な作業なので、もし外壁を長持ちさせたい方は、コーキングやシーリングを行うと良いでしょう。

□まとめ

コーキングは地味な作業ですが外壁や住宅の維持の為にも欠かせません。
これからも今の住宅に住み続けようとお考えの方は、コーキングを検討してみると良いでしょう。
他にも分からないことがあれば、当社までお気軽にご連絡ください。
今までの経験を活かして、親身にお応えさせて頂きます。
  • 外壁にひび割れ(クラック)がある
  • 壁に触ると白くなる(チョーキング)
  • 新築で家を建てて10年以上経つ
  • カビやコケ、サビがある
  • 塗装が剥がれている

一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。

  • 雨漏りがする
  • コケやカビ、サビがある
  • 屋根が色褪せてしまっている
  • ひび割れがあるなど

10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。





シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。

外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。

砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。

国家資格を持った確かな技術

国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。