外装塗装で大切な近隣挨拶のポイントを分かりやすく解説します!

外壁塗装をしたいけれど、近所に迷惑がかかることを懸念する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
外壁を綺麗にしたいのに、それがきっかけで問題を起こしたくないですよね。
そこで、塗装による近隣トラブルや対策を紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。

□外装塗装で起こりやすい近隣トラブルとは?


最初に、外壁塗装で起こりやすい近隣トラブルを5つ紹介します。

1つ目は、塗料や汚れが近所の車や家に付いてしまうことです。
これは塗装トラブルでよく起こります。
1度塗料が付着して時間が経つと、なかなか取れないので注意しなければいけません。
養生テープでしっかりと対策をとる必要があります。

2つ目は、足場の組み立てや解体作業がうるさいことです。
こちらは騒音トラブルです。
工事前の挨拶でご近所にしっかりと伝えておく必要があります。

3つ目は、DIYでの外壁塗装のクレームです。
ご自身で外壁塗装を行う場合はクレームが直接自分に来て、その対処も自分で行わなければいけません。
DIYでの塗装はそういうことも含めて十分に注意しましょう。

4つ目は、塗装会社の車が道をふさいでしまうことです。
家の前の道が狭いと、塗装会社の駐車は迷惑になってしまいます。
塗装前に駐車スペースの確保も、しっかりと行いましょう。

5つ目は、塗料の悪臭です。
こちらは塗装中に起こります。
塗装前の挨拶まわりできちんと説明しましょう。

□近隣トラブルを避けるためには近隣挨拶が大切!


先ほど少し述べたように挨拶は大切です。
トラブルを回避する為の挨拶で押さえておくべきポイントを紹介します。

まずは、簡単な粗品を持っていくことです。
ちょっとしたご近所付き合いの印として、お土産や美味しいお菓子などを持っていくと喜ばれるかもしれません。

次に、挨拶まわりは工事の1週間前に行うことです。
それ以上前になると工事を始める頃には忘れられてしまう可能性があります。
近日過ぎると相手の心の準備ができていない可能性があるので、1週間前が丁度良いでしょう。

そして、挨拶回りは自分の家の両隣、前後、斜め向かいも行っておきましょう。
斜め迎えはやる必要をあまり感じないかもしれませんが、塗料が付着することはなくても騒音はかなり響きます。
後から言われる前に自分から行動して了承を得ましょう。

□まとめ

塗装前には挨拶まわりも含めたご近所付き合いが大切です。
塗装後に嫌味を言われたり関係がギクシャクしたりする前に、できることをしておきましょう。
ご自身の家のことばかり気にするのではなく、相手の立場になって思いやりを持つことが何より大切です。
  • 外壁にひび割れ(クラック)がある
  • 壁に触ると白くなる(チョーキング)
  • 新築で家を建てて10年以上経つ
  • カビやコケ、サビがある
  • 塗装が剥がれている

一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。

  • 雨漏りがする
  • コケやカビ、サビがある
  • 屋根が色褪せてしまっている
  • ひび割れがあるなど

10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。





シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。

外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。

砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。

国家資格を持った確かな技術

国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。