2023/01/12
そんなあなたに知ってほしい外壁塗装の1つがモルタル外壁です。
昔から慕われているこの魅力的な外壁。
そのような外壁を自分の住宅に取り入れることができれば素敵ですよね。
今回は、そのモルタル外壁について詳しくお話しします。
□モルタル外壁とは何かを説明!
モルタル外壁は、外壁の一種で、昔からよく使われている外壁材です。現在、家の外壁で特に多いと考えられているのが、モルタル外壁とサイディング外壁です。
最近は、施工のしやすさ、デザインの豊富さなどから、サイディング外壁で建てられる家も増えてきましたが、歴史としてはモルタル外壁の方が古くから沢山使われています。
サイディング外壁のデザインが沢山あると言っても、モルタル外壁も表面の仕上げ方がたくさんあり、様々な表情を出すことができます。
モルタルの成分は、セメントと砂を水で混ぜ合わせたもので、コンクリートに似ています。
この2つの違いは、モルタルには砂利がないことです。
それぞれの成分がどのくらい含まれているかという割合も違います。
モルタルはセメントよりも砂が少なく、コンクリートは砂や砂利に対してのセメントの分量が少ないです。
セメント、砂、水が練り合わさったモルタルは、泥のようになり、外壁に塗り固めていくことで、モルタル外壁になります。
□モルタルによる外壁塗装のメリットを紹介!
モルタルとは何かを解説したところで、そのメリットを紹介します。
メリットは大きく、4つあります。
1つ目は、デザインの自由度が高いことです。
仕上げの方法も種類があり、施工方法や混ぜる砂、繊維などの素材を組み合わせによってデザインが変わります。
サイディングのような繋ぎ目が不必要なので、見た目も綺麗で、複雑な形状の建物であっても簡単に順応します。
特に左官仕上げなどは、様々な質感を出すことが可能で、手仕上げならではの温かみも特徴的です。
2つ目は、熱くならないことです。
モルタル外壁は金属製の外壁のように熱くなりません。
金属性の外壁は、太陽光によって温度が上がりやすく、室内の温度上昇に影響します。
そのため、遮熱効果のある塗料を塗る必要があり、プラスでお金がかかります。
しかし、モルタルなら、金属のように温度が上がることはありません。
遮熱効果のある塗料を塗ることでさらにその効果が増し、夏場の冷房にかかる経費を削減します。
3つ目は、耐火性、耐久性に優れていることです。
モルタルの主な原料は、セメント、砂、水と全て不燃性です。
したがって、炎や高熱にさらされても燃えたり、有毒ガスが発生したりすることもありません。
台風などの強風により飛散物が飛んできても、簡単に破損しないほど強いのも大きなメリットです。
4つ目は、劣化しづらいことです。
サイディングに見られる繋ぎ目が無いので、その分劣化しづらくなります。
サイディング外壁は、サイディングボードをつなぎ合わせたものです。
板の間の継ぎ目にシーリング材を施工する必要があります。
しかし、継ぎ目のないモルタル外壁なら、シーリング材の施工や補修がいらないのです。
モルタル外壁には沢山のメリットがあります。
デザイン性に特化しているだけでなく、機能性にも優れています。
古くから建築の外壁として愛されているのが分かるでしょう。
これを機に、様々な施工事例を調べてみるとよりいっそうイメージが膨らむでしょう。
□モルタル外壁のデメリットを紹介!
魅力的なモルタル外壁にも知っておくべきデメリットがあります。
モルタル外壁の主なデメリットを簡単に3つあげます。
1つ目は、表面にひび割れが生じやすいことです。
モルタル外壁の大きなデメリットは、ひび割れが生じやすい点です。
継ぎ目がない分、気温や湿度、地震といった外的要因に影響されやすく、ひび割れが発生しやすくなります。
ひび割れを放置すると、そこから雨水が浸透します。
モルタルは防水性が低いため、ひび割れを発見したらすぐに処置しましょう。
2つ目は、汚れやカビ、コケなどが発生しやすいことです。
表面に凸凹をつける仕上げ方法を採用すると、汚れが付きやすく清掃が大変です。
防汚性やカビ、コケなどを予防できる機能を備えた塗料を使えば、ある程度被害を抑えられます。
3つ目は、仕上げる職人の技術力によって差が出やすいことです。
質に差が出やすい点を考えると、過去に実績のある職人に依頼することをお勧めします。
手がける職人によって味わいが違うのもモルタル外壁の味なので、そういった違いを楽しむ心構えが必要かもしれません。
□まとめ
魅力的なモルタル外壁にも少なからずデメリットはあります。しかし、それを理解し対策を取ればそこまで大きな問題にはなりません。
これを機にどのようなデザインや機能を付けることができるのか、色々と調べてみて下さい。
他にも分からないことがあれば、塗装のプロである砂田塗装までご連絡下さい。
親身にお応えします。
- 外壁にひび割れ(クラック)がある
- 壁に触ると白くなる(チョーキング)
- 新築で家を建てて10年以上経つ
- カビやコケ、サビがある
- 塗装が剥がれている
一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。
- 雨漏りがする
- コケやカビ、サビがある
- 屋根が色褪せてしまっている
- ひび割れがあるなど
10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。
シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。
外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。
砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。
国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。