外壁塗装に必要な乾燥時間について解説します!

外壁塗装にはどのくらいの期間がかかるのかをご存じでしょうか。
それを決めるものの1つに、乾燥時間があります。
この乾燥時間は何を基準としているのか、塗料ごとの乾燥時間はどのくらいか、外壁塗装しやすい季節はいつかを、この記事で解説します。

□外壁塗装に必要な乾燥時間について解説します!

乾燥時間は、塗料の成分の一部が蒸発し、硬化するまでにかかる時間のことです。

*乾燥とは?

乾燥には、指触乾燥・半硬化乾燥・硬化乾燥・完全乾燥の4段階があります。

1段階目は、指で塗料を触ったときに、その塗料が指に付かない段階です。
2段階目は、塗料を軽く擦ったときに、塗膜に傷が付かない段階です。
3段階目は、塗料を強く擦ったり押したりしたときに、塗膜に傷が付かない段階です。
4段階目は、硬化が完了した段階です。

*塗料ごとの乾燥時間は?

下塗りの場合、シーラー系は2~3時間、フィラー系は4~6時間、防水系は16時間程度の乾燥時間が必要です。
そして、中塗りしてから、3~4時間の乾燥時間を経て、上塗りされます。

ちなみに、油性塗料より水性塗料の方が、乾燥時間が長い傾向があります。
それは、油性塗料に含まれる有機溶剤は揮発性が高いからです。

□乾燥時間から見る外壁塗装にぴったりな季節とは?

外壁塗装にぴったりな季節を考える前に、乾燥するのに必要な条件を確認してみましょう。
乾燥時間は、気温や湿度の影響を受けます。
例えば、5度未満の気温・85%以上の湿度では乾燥しにくいため、厚生労働省による施工ガイドラインによると外壁塗装不可とされています。
そのため、この2つの条件を覚えておきましょう。

さて、乾燥時間から見る外壁塗装にぴったりな季節をお伝えします。
その季節は、春と秋です。
それは、乾燥するために適切な気温や湿度を満たす日が多いからです。
ただし、塗装会社の繁忙期であるため、予約を取るのが大変かもしれません。

もし冬に塗装したいとお考えの方は、乾燥時間が長引きやすいことに注意しましょう。
先ほどご紹介した気温や湿度の条件を満たしても、乾燥しにくい可能性があります。
そうなると、計画より工期が遅れてしまい、その分の費用がかかってしまいます。

反対に、夏に塗装したい方は、窓を閉め切る必要があることに注意しましょう。
エアコン室外機の周りを塗装する際は、エアコンが使えなくなることがあります。
気温が高い分、乾燥時間は短くなりますが、空調管理しにくいことは難点です。

□まとめ

乾燥時間は、塗料ごとに異なります。
そして、その乾燥時間は目安であるため、気温や湿度、季節を考慮する必要があるでしょう。
他にも外壁塗装について疑問のある方は、ぜひ当社までご相談ください。
  • 外壁にひび割れ(クラック)がある
  • 壁に触ると白くなる(チョーキング)
  • 新築で家を建てて10年以上経つ
  • カビやコケ、サビがある
  • 塗装が剥がれている

一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。

  • 雨漏りがする
  • コケやカビ、サビがある
  • 屋根が色褪せてしまっている
  • ひび割れがあるなど

10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。





シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。

外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。

砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。

国家資格を持った確かな技術

国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。