外壁に藻やコケが付かないようにする予防方法を解説します!

家を購入してからしばらく経つと、外壁に藻やコケが付着して目立ってくることがあります。
深刻な害はなさそうですが、ずっと放置しておくと見栄えが悪いだけでなく、悪い影響が出る可能性があります。
今回の記事では、外壁に藻やコケが付かないようにする予防方法について解説します。

□外壁に藻やコケができる原因について

藻やコケが繁殖する主な原因としては、風で飛ばされてきた胞子が、壁面や屋根に付着することで発生することが挙げられます。
周囲の自然環境からくる原因であり、林や川べりから風に運ばれてきた胞子が家に付着すると、湿気を吸って成長します。

そして、水分や胞子などの栄養分がある環境下では、どんどんと増殖していきます。
特に湿度や雨などによって、湿度が上がる箇所では繁殖が早く、劣化して防水性が落ちた外壁・屋根に含水率が増えると、藻やコケが繁殖しやすくなるでしょう。

また、藻やコケができやすい家にはいくつかの特徴があります。
例えば、川べりに面した家や、日当たりの悪い家では繁殖しやすい傾向にあります。
川べりに面した家では、湿度が上がりやすく、藻やコケの繁殖に適した環境という理由が挙げられます。
日当たりの悪い家では、外壁の表面が乾燥しにくく、湿度が高くなりやすいため、繁殖しやすいことが原因です。

□外壁の藻やコケを予防する方法について

何も対策していない場合は、外壁に藻やコケが付着してしまう可能性がありますが、予防することも可能です。
以下では、外壁に藻やコケが付着するのを予防する方法について2つご紹介します。

*防藻・防カビ性の高い塗料を選ぶ


防藻性・防カビ性の高い塗料を外壁塗装に用いることで、外壁の藻やコケを予防できます。
しかし、塗料は一度塗れば効果が永久に続くわけではありません。
効果を持続させるためには、定期的なメンテナンスが必要です。
また、外壁の色にグレーやベージュを用いると、藻やコケが目立ちにくくなるのでオススメです。

*バイオ洗浄を行う


バイオ洗浄液には、菌を死滅させる効果があり、汚れの元になる物質を浮かせて除去できます。
また、藻やコケが再び発生するのを遅らせる予防方法としても、バイオ洗浄は効果的に働きます。

□まとめ

今回は、外壁に藻やコケがつかないようにする予防方法について解説しました。
いつまでも綺麗に外壁を保つためにも、定期的なメンテナンスは忘れずに行いましょう。
当社では、外壁・屋根塗装や防水工事に関するお悩みにお応えしております。
外壁塗装をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

藻や苔から美しくなった外壁施工事例はこちら<

  • 外壁にひび割れ(クラック)がある
  • 壁に触ると白くなる(チョーキング)
  • 新築で家を建てて10年以上経つ
  • カビやコケ、サビがある
  • 塗装が剥がれている

一般的な塗り替え時期は7~10年といわれております。
紫外線や風雨から建物を守る外壁は、長年さらされ続けることで徐々に劣化していきます。
住まいの美観を守ることはもちろん、『住まいを守る』ために定期的な外壁塗装が大切になります。

  • 雨漏りがする
  • コケやカビ、サビがある
  • 屋根が色褪せてしまっている
  • ひび割れがあるなど

10年以上メンテナンスをしていなかったり、築年数が20年を超える場合、屋根が劣化していることがほとんどのため、早めの対策が必要となります。





シーリング/防水工事は、住まいへの水の侵入を防ぐため必要です。

外壁・屋根塗装と同様、防水工事をしっかりと行っていれば、雨漏りなどに悩まされず、
建物の劣化も起きにくい健康な建物を維持できます。
屋上・屋根、ベランダ・バルコニー、共用廊下や共用階段など様々な部位に施工がされているため、10~15年のサイクルで防水工事を行うことをおすすめいたします。

砂田塗装では、現地調査はもちろん、施工前にお客様のお悩みやご要望をしっかりと丁寧なカウンセリングでお伺いし、失敗しない最適な施工プランをご提案いたします。
必ず施工プランとお見積りを丁寧にわかりやすい説明でご説明するようにも心掛けておりますので、塗装工事が初めての方でも安心してご利用いただいております。
一般住宅/マンション/商業施設/店舗の塗装・防水工事のことなら当社にご相談ください。

国家資格を持った確かな技術

国家資格を持った確かな技術

当社は国家資格である一級塗装技能士を持った職人がお客様の施工を担当いたします。一級塗装技能士は実務経験7年以上の職人が、実技・筆記試験に合格してやっと得られる国家資格です。
この一級塗装技能士が、お客様との窓口となり、ご要望のヒアリングからお見積りの作成、実際の施工まで担当いたしますので、安心の施工をお約束いたします。